2016年12月08日
棚柱
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
久しぶりのブログ更新です。
ネタがないなと思いまして、全然ブログが更新できませんでした。Facebookの方にいろいろと掲示してしまって、ナガブロにネタがかぶらない様に考えていたら、書くことが思いつきませんでした。
そこで、現場で身近なものを発見したので、紹介しようと思います。とりあえず手当たりしだいです(笑)
「棚柱」
って皆さんご存知ですか?
たとえば、棚を作るとき。こういう棚を思い浮かべたりしませんか?

よくある棚、おしゃれでかわいいですよね。
棚の高さを替えることができないものもありますよね。ダボと呼ばれるものがない棚もあったりします。
ダボ棚はこれです。

穴にダボを差し込んで、棚板の高さを変えたりできる、大変便利なものです。
しかし、大変便利ではあるのですが、手作りでコレを作るとなるととても大変だと思います。穴を開ける時点で、穴の高さを正確に開けていかなくてはいけません。
だからといって既製品が自分のイメージ、部屋のイメージに合っていなかったら置きたくないですよね。
もし棚を手作りでやるのであれば、ダボよりも簡単な棚板受けがあります。
それが「棚柱」ですね。
ダボよりはスマートさは感じられないと思いますが、一番簡単です。

この長い棚柱を壁や側板に付けるだけでいいんです。穴の位置は合わせないといけませんけどね。
実際の写真がありますので、載せます。


この棚柱に、私が手に持っている受けを、パチンとはめるだけでいいんです。棚柱もビス(ネジ)で止めています。
この受けの黒い部分は滑り止めですね。棚板が滑らないようになっています。
本格的にビシッと決めたいなら、大工さんに頼むのが一番の理想だと思います。
現場の写真ですが、大工さんが入るとしっかりしたものを提供できます!



棚は部屋が狭くなるイメージがありますが、荷物は縦に積んでいくと部屋がすっきりします。
もし、棚がほしい。こういう棚が作りたいというご要望がありましたら、どうぞお問い合わせください。
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
久しぶりのブログ更新です。
ネタがないなと思いまして、全然ブログが更新できませんでした。Facebookの方にいろいろと掲示してしまって、ナガブロにネタがかぶらない様に考えていたら、書くことが思いつきませんでした。
そこで、現場で身近なものを発見したので、紹介しようと思います。とりあえず手当たりしだいです(笑)
「棚柱」
って皆さんご存知ですか?
たとえば、棚を作るとき。こういう棚を思い浮かべたりしませんか?

よくある棚、おしゃれでかわいいですよね。
棚の高さを替えることができないものもありますよね。ダボと呼ばれるものがない棚もあったりします。
ダボ棚はこれです。

穴にダボを差し込んで、棚板の高さを変えたりできる、大変便利なものです。
しかし、大変便利ではあるのですが、手作りでコレを作るとなるととても大変だと思います。穴を開ける時点で、穴の高さを正確に開けていかなくてはいけません。
だからといって既製品が自分のイメージ、部屋のイメージに合っていなかったら置きたくないですよね。
もし棚を手作りでやるのであれば、ダボよりも簡単な棚板受けがあります。
それが「棚柱」ですね。
ダボよりはスマートさは感じられないと思いますが、一番簡単です。

この長い棚柱を壁や側板に付けるだけでいいんです。穴の位置は合わせないといけませんけどね。
実際の写真がありますので、載せます。


この棚柱に、私が手に持っている受けを、パチンとはめるだけでいいんです。棚柱もビス(ネジ)で止めています。
この受けの黒い部分は滑り止めですね。棚板が滑らないようになっています。
本格的にビシッと決めたいなら、大工さんに頼むのが一番の理想だと思います。
現場の写真ですが、大工さんが入るとしっかりしたものを提供できます!



棚は部屋が狭くなるイメージがありますが、荷物は縦に積んでいくと部屋がすっきりします。
もし、棚がほしい。こういう棚が作りたいというご要望がありましたら、どうぞお問い合わせください。
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
08:03
│Comments(0)
2016年11月14日
鋳物
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
鋳物の工場を見学してきました。
はい、富山です。「能作」という鋳物工場にお邪魔しました。
「錫(すず)」という金属をつかって器や、ぐい飲みカップなど作られています。
他にも真鍮などをも使っています。
ただこの、錫という金属。金属のわりに、とてつもなく柔らかいのです。

やはり金属。金属らしくずっしり重いです。で、私がもっているコレ。真ん中を押さえて上に引っ張るとめっちゃのびます。
一種のかごのようなものに変わります。それには果物などを入れたり、ご購入された方の使い方次第といったところでしょうか?
写真の奥に、椅子の上に乗ってるやつは、目が細かいので、僕としてはアメちゃん入れなどで使えるかなと思います。
時間が無くて写真が撮れなかったのですが、真鍮の風鈴があり、とても美しい音を響かせていました。
でもドラえもんのペーパーウェイトは写真に収めました。

工場も見学しました。写真を載せていいのか分かりませんので、載せません。
見てて思いました。やはり職人技が炸裂している場面がたくさんありました。残念ながら、溶かした真鍮、錫を型に流し込んでいる場面は見ることが叶いませんでしたが、たくさんの職人さんたちの作業風景を見ることができました。
固まった真鍮を綺麗に加工していく場面でした。高速で回転する、ろくろのようなものに固まった真鍮を取り付け、廻します。
回転させながら、真鍮をヤスリのようなものでしょうか?それで削っていくのですが、一定のスピードで削る場所を変えているんです。削られていくとどんどん色が変わっていく様子がとても感動しました。
工場や、職人、我々のような現場で働く人々は、「3K」という印象です。
そのとおりだと思います。しかし、お客様が我々を選んで下さって毎日仕事をしています。だから私は頑張れます。「3K」ですが、それ以上にやりがいのあるものだと私は思っています。
今の時代、職人が減り、職人が高齢化しています。「3K」ではあるけども、それでも若い世代が楽しく仕事できる環境を作ることができれば、きっと素敵なものになっていくと思います。
それではまた次のブログで!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
鋳物の工場を見学してきました。
はい、富山です。「能作」という鋳物工場にお邪魔しました。
「錫(すず)」という金属をつかって器や、ぐい飲みカップなど作られています。
他にも真鍮などをも使っています。
ただこの、錫という金属。金属のわりに、とてつもなく柔らかいのです。

やはり金属。金属らしくずっしり重いです。で、私がもっているコレ。真ん中を押さえて上に引っ張るとめっちゃのびます。
一種のかごのようなものに変わります。それには果物などを入れたり、ご購入された方の使い方次第といったところでしょうか?
写真の奥に、椅子の上に乗ってるやつは、目が細かいので、僕としてはアメちゃん入れなどで使えるかなと思います。
時間が無くて写真が撮れなかったのですが、真鍮の風鈴があり、とても美しい音を響かせていました。
でもドラえもんのペーパーウェイトは写真に収めました。

工場も見学しました。写真を載せていいのか分かりませんので、載せません。
見てて思いました。やはり職人技が炸裂している場面がたくさんありました。残念ながら、溶かした真鍮、錫を型に流し込んでいる場面は見ることが叶いませんでしたが、たくさんの職人さんたちの作業風景を見ることができました。
固まった真鍮を綺麗に加工していく場面でした。高速で回転する、ろくろのようなものに固まった真鍮を取り付け、廻します。
回転させながら、真鍮をヤスリのようなものでしょうか?それで削っていくのですが、一定のスピードで削る場所を変えているんです。削られていくとどんどん色が変わっていく様子がとても感動しました。
工場や、職人、我々のような現場で働く人々は、「3K」という印象です。
そのとおりだと思います。しかし、お客様が我々を選んで下さって毎日仕事をしています。だから私は頑張れます。「3K」ですが、それ以上にやりがいのあるものだと私は思っています。
今の時代、職人が減り、職人が高齢化しています。「3K」ではあるけども、それでも若い世代が楽しく仕事できる環境を作ることができれば、きっと素敵なものになっていくと思います。
それではまた次のブログで!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
19:02
│Comments(0)
2016年11月09日
増改築が始まりました!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
こんにちは、光洋リフォームです。今現在、新しい現場で少しばかりお手伝いと言いますか、携わらせていただいています。
増改築の工事なのですが、矩計図(かなばかりず)を書かなくてはいけません。簡単にですが、書かせていただきました。
矩計図は要するに断面図なのですが、より詳しく、高さ、納まりなどを書きます。屋根から、基礎までの断面詳細図を矩計図といいます。

これはどこかのサイトから引っ張ってきた図面です。
この図面は僕として目安なので、大工さんと打ち合わせしながら決めていきます。
打ち合わせが済んだら、墨付け、刻みとやっていきます。
その前に基礎屋さんと設備屋さんの仕事があります。



設備屋さんが水管など這わすために穴を掘っています。
水とお湯、循環の通れる道ができたら基礎屋さんにバトンタッチです。
鉄筋をしっかり組んでコンクリートを流す準備をします。
コンクリートが固まったら、本格的に刻みと建前です。


建前の写真ですが、私も思いのほか手伝ってしまって写真が無いので、またホームページにアップされると思いますのでお待ちください。
建前のすぐ後ですが、柱と柱の間がすごく空いてしまって荷受を入れる必要があります。
1尺(30.3cm)離れたら、約1寸(3.03cm)の荷受が必要です。
今回は380mmほどの厚みのある荷受と、210mmほどある荷受を入れました!

荷受も入れて、間柱を入れたら、タイベックを貼っていきます。これはめっちゃ大事です。

これと同じく大事なのが、屋根のルーフィング。防水しないと!

これからもっと新しくなってきます!12月中には、完成する予定です!
また次のブログでお会いしましょう!
それではまた!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
こんにちは、光洋リフォームです。今現在、新しい現場で少しばかりお手伝いと言いますか、携わらせていただいています。
増改築の工事なのですが、矩計図(かなばかりず)を書かなくてはいけません。簡単にですが、書かせていただきました。
矩計図は要するに断面図なのですが、より詳しく、高さ、納まりなどを書きます。屋根から、基礎までの断面詳細図を矩計図といいます。

これはどこかのサイトから引っ張ってきた図面です。
この図面は僕として目安なので、大工さんと打ち合わせしながら決めていきます。
打ち合わせが済んだら、墨付け、刻みとやっていきます。
その前に基礎屋さんと設備屋さんの仕事があります。



設備屋さんが水管など這わすために穴を掘っています。
水とお湯、循環の通れる道ができたら基礎屋さんにバトンタッチです。
鉄筋をしっかり組んでコンクリートを流す準備をします。
コンクリートが固まったら、本格的に刻みと建前です。


建前の写真ですが、私も思いのほか手伝ってしまって写真が無いので、またホームページにアップされると思いますのでお待ちください。
建前のすぐ後ですが、柱と柱の間がすごく空いてしまって荷受を入れる必要があります。
1尺(30.3cm)離れたら、約1寸(3.03cm)の荷受が必要です。
今回は380mmほどの厚みのある荷受と、210mmほどある荷受を入れました!

荷受も入れて、間柱を入れたら、タイベックを貼っていきます。これはめっちゃ大事です。

これと同じく大事なのが、屋根のルーフィング。防水しないと!

これからもっと新しくなってきます!12月中には、完成する予定です!
また次のブログでお会いしましょう!
それではまた!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
19:08
│Comments(0)
2016年11月01日
小さい仕事
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お久しぶりのブログとなります。
最近は小さい工事を任せてもらえるようになりました。少しでも、今の会社、お客様の力になっていれば幸いです。
つい先週、久しぶりに給湯機のお取替のご依頼がありました。
お客様によりますと、ほぼ5年使っていなかったそうです。
そして現場で壊れてしまった給湯機を見させていただきました。
ずいぶん昔の給湯機でした。

HITACHIさんの給湯機です。今はハウステックさんですね。もう化粧テープもボロボロですので、もうずいぶん使い込まれたのが分かります。
この給湯機を、今度はノーリツさんの給湯機にお取替をします。
まずは既存の給湯機に接続されている配管を撤去します。

新しい給湯機を据えて、新しく配管をしなおします。

後は中で私が試運転をして、設備屋さんに仕上げをしてもらい、完成です!

完成しました!
問題なく配管もできて、試運転も問題ありませんでした。
ただ、長い間使っていなかったので、錆びなどが多く出てきましたが、出なくなるまで水を出したので使えるようになりました。
これで寒い冬も暖かいシャワーと湯船に浸かれるはずです!
お仕事いただいて本当に嬉しいです。段取りも任せてもらえました。しっかりできたと思っております。
それでは、家のことで何かお困りごとがあればぜひ光洋リフォームへ!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お久しぶりのブログとなります。
最近は小さい工事を任せてもらえるようになりました。少しでも、今の会社、お客様の力になっていれば幸いです。
つい先週、久しぶりに給湯機のお取替のご依頼がありました。
お客様によりますと、ほぼ5年使っていなかったそうです。
そして現場で壊れてしまった給湯機を見させていただきました。
ずいぶん昔の給湯機でした。

HITACHIさんの給湯機です。今はハウステックさんですね。もう化粧テープもボロボロですので、もうずいぶん使い込まれたのが分かります。
この給湯機を、今度はノーリツさんの給湯機にお取替をします。
まずは既存の給湯機に接続されている配管を撤去します。

新しい給湯機を据えて、新しく配管をしなおします。

後は中で私が試運転をして、設備屋さんに仕上げをしてもらい、完成です!

完成しました!
問題なく配管もできて、試運転も問題ありませんでした。
ただ、長い間使っていなかったので、錆びなどが多く出てきましたが、出なくなるまで水を出したので使えるようになりました。
これで寒い冬も暖かいシャワーと湯船に浸かれるはずです!
お仕事いただいて本当に嬉しいです。段取りも任せてもらえました。しっかりできたと思っております。
それでは、家のことで何かお困りごとがあればぜひ光洋リフォームへ!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
18:06
│Comments(0)
2016年10月21日
訓練校で
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
私は実は、今年の4月から職業訓練校に通っています。木造建築科なのですが、週一回の授業を受けさせていただいています。
午前中に学科を受けまして、午後には実技の方を受けています。
学科の方では、座学だけではなく、図面を書く授業もあります。私はいつもcadで図面を書いているので、手で書くのは初めてでした。あんなに難しいというか、細かいものだと知らなくて、今は悪戦苦闘中です。
写真は無いのですが、完成したら写真を撮ってまいります!
そして実技の方ですが、これまた大変で…。
最初6時間かけて作ったのがこれです。

6時間ですよ?全然上手く行かないんです。そもそも手先不器用ですからね(笑)
で、最近の写真は撮っていないんですが、最近はですね、約2時間ほどで作れるようになりました。一番早くできたのは1時間半くらいです。
コレを作る大会が来月あります。与えられる時間は4時間です。最初のころのペースだったら、確実に不合格です(笑)
これは、指定された形に加工するのですが、もちろんのこと墨出しから入ります。
芯墨を出して、ほぞ穴書いて、蟻頭書いて、番付も書いてそこから刻み始めます。ただ今のところコレしかやっていませんので、一年生みんな早くなりました。
来週は、座学はありません。一日コレを練習し続けます。手先が不器用ではありますが、頑張って大会でいい成績が残せるようにしたいです!
話は変わりますが、光洋リフォームのFacebookページを作りました!
光洋リフォームFacebookページ
私のブログをご覧になってくださっているみなさま!「いいね」お願いします!
それでは今日はこれで失礼します!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
私は実は、今年の4月から職業訓練校に通っています。木造建築科なのですが、週一回の授業を受けさせていただいています。
午前中に学科を受けまして、午後には実技の方を受けています。
学科の方では、座学だけではなく、図面を書く授業もあります。私はいつもcadで図面を書いているので、手で書くのは初めてでした。あんなに難しいというか、細かいものだと知らなくて、今は悪戦苦闘中です。
写真は無いのですが、完成したら写真を撮ってまいります!
そして実技の方ですが、これまた大変で…。
最初6時間かけて作ったのがこれです。

6時間ですよ?全然上手く行かないんです。そもそも手先不器用ですからね(笑)
で、最近の写真は撮っていないんですが、最近はですね、約2時間ほどで作れるようになりました。一番早くできたのは1時間半くらいです。
コレを作る大会が来月あります。与えられる時間は4時間です。最初のころのペースだったら、確実に不合格です(笑)
これは、指定された形に加工するのですが、もちろんのこと墨出しから入ります。
芯墨を出して、ほぞ穴書いて、蟻頭書いて、番付も書いてそこから刻み始めます。ただ今のところコレしかやっていませんので、一年生みんな早くなりました。
来週は、座学はありません。一日コレを練習し続けます。手先が不器用ではありますが、頑張って大会でいい成績が残せるようにしたいです!
話は変わりますが、光洋リフォームのFacebookページを作りました!
光洋リフォームFacebookページ
私のブログをご覧になってくださっているみなさま!「いいね」お願いします!
それでは今日はこれで失礼します!
Posted by おこめ at
18:13
│Comments(0)
2016年10月06日
廊下をバリアフリーにする・・・
のが大変だった!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は、私もお手伝いしました。一応、少し大工の修行をしていたので今回手伝うことになりました。
今回は廊下の床の高さを上げて、バリアフリーに改造します!
リフォームする前はこんな感じです。


全体的に暖かく渋い色合いをしています。ちなみに既存の框はケヤキを使ってありました。しかも綺麗な玉杢のケヤキでした。
が、今回隠してしまうことになりました。もったいない気はしますが、廊下の床を上げていきます。
床を上げるのですが、その厚さと言いますか、高さと言いますか、約30mm上げます。
ですので、15mmの下地と15mmのフローリングで仕上げます。ただ、建物というのは、長い年月を経るとわずかに狂いが生じてきます。特に日本はほとんどが木造です。狂わないなんてことはまずないです。
多少床も、膨らんだり凹んでいたりするので、下地を削ったり、ベニヤを下に入れてみたりとレベル(水平)をあわせます。
それでは下地処理をしていきます。

階段のしたの床は人の体重が一番かかるところなので、下地をたくさん入れます。


廊下の奥まで下地を入れ終えたら、フローリングを張っていきます。

フローリングは張り始めと張り終わりが大変です。そしてフローリングは「割付」というものが必要です。
割付は、言ってしまえばバランス良く仕上げていく事です。
単純に端からフローリングを張ってくると、
最後のフローリングの幅が、とんでもなく小さくなったり、張れないほどの隙間が開いてしまうからなんです。
だから、割付という作業はとても大事なんですね!
8帖6帖の部屋も同じで、廊下も同じなんです。
しかしですね、この廊下・・・。とんでもなく入り組んでいるんですねぇ・・・。玄関はいると左に曲がって直進すると、左右に枝分かれしてるんですねぇ・・・
大工さんと一緒に割付一生懸命考えていました。どうにか上手く収まる方法を探して、上の写真に繋がっていきます!
張り終えていきますよ~。

この張り終わりも大変です。ぴったりと綺麗に合わせないといけません。
フローリングを張り終えたら、私は巾木をまわして行き、大工さんはヒノキで作った付け框を加工しています。

大工さんが作業している間は、設備屋さんにこの工事を始める前に外しておいた洗面化粧台を、再び取り付けてもらいます。

接続はちょっと大変でした!でも接続完了です。

最後は塗装屋さんにクリア・ウレタン塗装で仕上げてもらいます。


クリアは色です。色と言いますか、透明な色です。
ウレタンは樹脂なんですが、この樹脂が材木をコーティングして守ってくれます。
完成しました!
塗りたてなので少しツヤツヤしていますが、乾けばつツヤは無くなります。

和室への扉ですが、段差も無くなりました。

廊下も明るい色のフローリングにしたので、前よりも明るくなりました。

大変な現場でしたが、私にとってとてもいい勉強になった一週間でした。
難しい仕事もこれからこなせるようになっていきたいと思います。
それではありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は、私もお手伝いしました。一応、少し大工の修行をしていたので今回手伝うことになりました。
今回は廊下の床の高さを上げて、バリアフリーに改造します!
リフォームする前はこんな感じです。


全体的に暖かく渋い色合いをしています。ちなみに既存の框はケヤキを使ってありました。しかも綺麗な玉杢のケヤキでした。
が、今回隠してしまうことになりました。もったいない気はしますが、廊下の床を上げていきます。
床を上げるのですが、その厚さと言いますか、高さと言いますか、約30mm上げます。
ですので、15mmの下地と15mmのフローリングで仕上げます。ただ、建物というのは、長い年月を経るとわずかに狂いが生じてきます。特に日本はほとんどが木造です。狂わないなんてことはまずないです。
多少床も、膨らんだり凹んでいたりするので、下地を削ったり、ベニヤを下に入れてみたりとレベル(水平)をあわせます。
それでは下地処理をしていきます。

階段のしたの床は人の体重が一番かかるところなので、下地をたくさん入れます。


廊下の奥まで下地を入れ終えたら、フローリングを張っていきます。

フローリングは張り始めと張り終わりが大変です。そしてフローリングは「割付」というものが必要です。
割付は、言ってしまえばバランス良く仕上げていく事です。
単純に端からフローリングを張ってくると、
最後のフローリングの幅が、とんでもなく小さくなったり、張れないほどの隙間が開いてしまうからなんです。
だから、割付という作業はとても大事なんですね!
8帖6帖の部屋も同じで、廊下も同じなんです。
しかしですね、この廊下・・・。とんでもなく入り組んでいるんですねぇ・・・。玄関はいると左に曲がって直進すると、左右に枝分かれしてるんですねぇ・・・
大工さんと一緒に割付一生懸命考えていました。どうにか上手く収まる方法を探して、上の写真に繋がっていきます!
張り終えていきますよ~。

この張り終わりも大変です。ぴったりと綺麗に合わせないといけません。
フローリングを張り終えたら、私は巾木をまわして行き、大工さんはヒノキで作った付け框を加工しています。

大工さんが作業している間は、設備屋さんにこの工事を始める前に外しておいた洗面化粧台を、再び取り付けてもらいます。

接続はちょっと大変でした!でも接続完了です。

最後は塗装屋さんにクリア・ウレタン塗装で仕上げてもらいます。


クリアは色です。色と言いますか、透明な色です。
ウレタンは樹脂なんですが、この樹脂が材木をコーティングして守ってくれます。
完成しました!
塗りたてなので少しツヤツヤしていますが、乾けばつツヤは無くなります。

和室への扉ですが、段差も無くなりました。

廊下も明るい色のフローリングにしたので、前よりも明るくなりました。

大変な現場でしたが、私にとってとてもいい勉強になった一週間でした。
難しい仕事もこれからこなせるようになっていきたいと思います。
それではありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう!
タグ :リフォームバリアフリーリフォーム
Posted by おこめ at
07:39
│Comments(0)
2016年09月15日
小布施の・・・
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お盆休みに家族で小布施に行きました。お散歩というか、色々と歩いてきました。
とは言っても、何度も足を運んだ小布施町。だいたい知っているのね。
まず小布施には向かわず、ご先祖様たちを送りにお墓に行き、樺を焚いてしっかりお祈りをしてきました。
そこから小布施へ行きました。目的は特になかったのですが、とりあえず散策と言いますか小布施の町を歩き、りんごのソフトクリームとオブセ牛乳を岩松院の近くでいただきました。
ビンの牛乳は久しぶりです。牛乳瓶ってなんだか雰囲気いいですよね。いつもコンビニなどで牛乳を買って飲んでいるのですが、オブセ牛乳やっぱりおいしかったです。味がしっかりしてるというか、濃厚ってわけじゃなくて、味が濃いと言ったら一番いいのか・・・(笑)とにかく美味しかったです(笑)
そしてお昼なんですが、私、入ったことのないお店に行きました。ずっと行きたかったのですが、いつも行けなかったお店。
「味郷」さんにお邪魔しました!
お昼前にお店に入ると、お客さんも少なくすぐに座ることができました。注文をした後のんびり待っていると、外にたくさんの列が出来上がっていました。やっぱり人気のお店ですね!
私が頼んだのは確かロースかつ丼だったと思います。私はよく食べる人間なので若干少ないかな?なんて思ったのですが、食べ終わった後は心地のいい満腹感を得られました。
写真こちらです!

お味噌汁からいただきました。暑い日だったのですが、ちょうどいい塩分が体にいきわたりました。
かつ丼はまた、甘辛い?ソースで、しっかり染み込んでるんです!よく食べてしまう人間ですが、ゆっくり食べました。
だってもったいないんだもん。味わって食べましたよ(´・ω・`)
そんな感じで、私はお盆休みを終えたわけですが、みなさまはどんな休日をお過ごしになられましたでしょうか?
まだまだ残暑は続きますが、朝夕は涼しくなってまいりました。もう秋です。季節の変わり目です。みなさまどうか、お体にお気をつけてお過ごしください。
失礼します。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お盆休みに家族で小布施に行きました。お散歩というか、色々と歩いてきました。
とは言っても、何度も足を運んだ小布施町。だいたい知っているのね。
まず小布施には向かわず、ご先祖様たちを送りにお墓に行き、樺を焚いてしっかりお祈りをしてきました。
そこから小布施へ行きました。目的は特になかったのですが、とりあえず散策と言いますか小布施の町を歩き、りんごのソフトクリームとオブセ牛乳を岩松院の近くでいただきました。
ビンの牛乳は久しぶりです。牛乳瓶ってなんだか雰囲気いいですよね。いつもコンビニなどで牛乳を買って飲んでいるのですが、オブセ牛乳やっぱりおいしかったです。味がしっかりしてるというか、濃厚ってわけじゃなくて、味が濃いと言ったら一番いいのか・・・(笑)とにかく美味しかったです(笑)
そしてお昼なんですが、私、入ったことのないお店に行きました。ずっと行きたかったのですが、いつも行けなかったお店。
「味郷」さんにお邪魔しました!
お昼前にお店に入ると、お客さんも少なくすぐに座ることができました。注文をした後のんびり待っていると、外にたくさんの列が出来上がっていました。やっぱり人気のお店ですね!
私が頼んだのは確かロースかつ丼だったと思います。私はよく食べる人間なので若干少ないかな?なんて思ったのですが、食べ終わった後は心地のいい満腹感を得られました。
写真こちらです!

お味噌汁からいただきました。暑い日だったのですが、ちょうどいい塩分が体にいきわたりました。
かつ丼はまた、甘辛い?ソースで、しっかり染み込んでるんです!よく食べてしまう人間ですが、ゆっくり食べました。
だってもったいないんだもん。味わって食べましたよ(´・ω・`)
そんな感じで、私はお盆休みを終えたわけですが、みなさまはどんな休日をお過ごしになられましたでしょうか?
まだまだ残暑は続きますが、朝夕は涼しくなってまいりました。もう秋です。季節の変わり目です。みなさまどうか、お体にお気をつけてお過ごしください。
失礼します。
Posted by おこめ at
07:34
│Comments(0)
2016年09月12日
トイレの取り付けと下水工事
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
以前にも紹介したと思いますが、1階2階に新しくトイレをつけた現場があります。
それと同様に、今回の現場もトイレを1階と2階に設置しました。
ただ。
今回は、前回と大きく違います。
下水工事がありました。前回の現場はすでに下水と繋がっていたので、一日で終わりました。
今回は約2週間の工程です。
お客様がトイレを使えないと困りますので、トイレの取替えは一度にやらずに2階が完成したら、1階の工事を開始するという具合に、順番にやっていきます。



狭いところですが、バックで掘っていきます。かなり深いところに下水道の入り口がありました。奥にあるパイプは、畑への灌水管です。どこにあるのかわからなかったので、ドキドキでした。
中では大工に床を直してもらいます。床のビスが錆び付いててなかなか抜けませんでした。

床に穴を開けて、設備屋さんが排水管を立ち上げます。排水管を固定してもらい、できる部分だけですが断熱材を入れて、床を塞ぎます。

床を塞ぎ、壁には大きな穴を開けてあります。

この後は内装屋さんに壁のクロス、床のCFを貼ってもらいます。

その間、外は完成しました!


中も便器を設置して、完成になりました。


2階トイレがGG-800
1階トイレがネオレストです。
GGはタンク式のトイレで、停電しても水を流すことができます。
ネオレストは一番の節水型です。一回流す量が3.8Lです。どちらも魅力的なトイレです。
ブログをご覧になっている方でトイレのリフォームを考えている方はどうぞ、光洋リフォームへお越しください!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
以前にも紹介したと思いますが、1階2階に新しくトイレをつけた現場があります。
それと同様に、今回の現場もトイレを1階と2階に設置しました。
ただ。
今回は、前回と大きく違います。
下水工事がありました。前回の現場はすでに下水と繋がっていたので、一日で終わりました。
今回は約2週間の工程です。
お客様がトイレを使えないと困りますので、トイレの取替えは一度にやらずに2階が完成したら、1階の工事を開始するという具合に、順番にやっていきます。



狭いところですが、バックで掘っていきます。かなり深いところに下水道の入り口がありました。奥にあるパイプは、畑への灌水管です。どこにあるのかわからなかったので、ドキドキでした。
中では大工に床を直してもらいます。床のビスが錆び付いててなかなか抜けませんでした。

床に穴を開けて、設備屋さんが排水管を立ち上げます。排水管を固定してもらい、できる部分だけですが断熱材を入れて、床を塞ぎます。

床を塞ぎ、壁には大きな穴を開けてあります。

この後は内装屋さんに壁のクロス、床のCFを貼ってもらいます。

その間、外は完成しました!


中も便器を設置して、完成になりました。


2階トイレがGG-800
1階トイレがネオレストです。
GGはタンク式のトイレで、停電しても水を流すことができます。
ネオレストは一番の節水型です。一回流す量が3.8Lです。どちらも魅力的なトイレです。
ブログをご覧になっている方でトイレのリフォームを考えている方はどうぞ、光洋リフォームへお越しください!
Posted by おこめ at
08:12
│Comments(0)
2016年09月06日
5月くらいにやったお風呂の工事
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
5月くらいですかね?ちょっと大変だったお風呂の工事がありました。ブログには載せていなかったと思いますので、載せます!
今回浴室リフォームさせていただいたのは、薪で焚くお風呂でした。薪のお風呂は久しぶりに見ました。

そしてお風呂はタイルのお風呂です。冬は大変寒いです。

給湯専用の給湯機の保温材は、薪釜の熱で溶けています。これは危ない・・・

作業開始です。
まずは解体からですね、いつも通りです。外壁を壊していきます。

解体が終われば設備屋さんのお仕事です。
配管をするために基礎を少し削ります。

少し飛びますが、外壁面に断熱材を入れて、タイベックを貼っていきます。

そしてお風呂、もうできてます!

外壁はガラを打って、左官屋さんと塗装屋さんに仕上げてもらいます。



外側はだいたい終わりです。給湯機もつけてあります!
内側は、大工さんによって綺麗に仕上げてもらいました。
壁の下地を組んでいます。

組み終えたら、壁を張って、
クロス屋さんにパテをしてもらいます。

器具もつけて完成です。

お風呂はこんな感じで-す!ガラッと変わりました!

お客様には最初、「全部壊しちゃったから、直るのか心配」とおっしゃっていましたが、職人さんたちの力のおかげでどんどんできていくうちに、「どんどんと綺麗になっていくから楽しみ」とおっしゃってくださいました。
仕事が上手くいくと気持ちが良いものです。これからも頑張っていきます。
それでは失礼します。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
5月くらいですかね?ちょっと大変だったお風呂の工事がありました。ブログには載せていなかったと思いますので、載せます!
今回浴室リフォームさせていただいたのは、薪で焚くお風呂でした。薪のお風呂は久しぶりに見ました。

そしてお風呂はタイルのお風呂です。冬は大変寒いです。

給湯専用の給湯機の保温材は、薪釜の熱で溶けています。これは危ない・・・

作業開始です。
まずは解体からですね、いつも通りです。外壁を壊していきます。

解体が終われば設備屋さんのお仕事です。
配管をするために基礎を少し削ります。

少し飛びますが、外壁面に断熱材を入れて、タイベックを貼っていきます。

そしてお風呂、もうできてます!

外壁はガラを打って、左官屋さんと塗装屋さんに仕上げてもらいます。



外側はだいたい終わりです。給湯機もつけてあります!
内側は、大工さんによって綺麗に仕上げてもらいました。
壁の下地を組んでいます。

組み終えたら、壁を張って、
クロス屋さんにパテをしてもらいます。

器具もつけて完成です。

お風呂はこんな感じで-す!ガラッと変わりました!

お客様には最初、「全部壊しちゃったから、直るのか心配」とおっしゃっていましたが、職人さんたちの力のおかげでどんどんできていくうちに、「どんどんと綺麗になっていくから楽しみ」とおっしゃってくださいました。
仕事が上手くいくと気持ちが良いものです。これからも頑張っていきます。
それでは失礼します。
Posted by おこめ at
07:07
│Comments(0)
2016年08月20日
外構工事完成です!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
約1ヶ月かかった外構工事、いよいよ終わりでございます。時々雨が邪魔したり、とてつもない暑さに襲われた日もございました。
ですが、しっかり仕上がりました。私の社長や業者さまにたくさん協力していただき、お客様にも激励をいただきましてとても嬉しかったです。
まず、解体する前のお写真です。
折板の屋根で、鉄骨造のカーポートです。外壁のブロックがあるので駐車するのが少し大変かもしれません。





今回の工事は、そのブロックを撤去してどこからでも駐車できるようにします。
解体中

解体後

ブロック積みとフェンス作り


カーポート作り


駐車場のコンクリート打ち


玄関まわり



完成です!



約一ヶ月にわたる、大き目の工事でしたが、無事に終えることができました。協力業者さんたちのおかげでここまでくることができました。本当にありがとうございました。
ブログをご覧になっている方々も、ご自宅について何か「こういう風にしたい」「ここを直したい」「ここを何とかしてほしい」ということがございましたら、どうぞお問い合わせください。決して安い買い物ではございませんが、皆様の幸せのために頑張らせていただきます!
今日はこれで失礼いたします。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
約1ヶ月かかった外構工事、いよいよ終わりでございます。時々雨が邪魔したり、とてつもない暑さに襲われた日もございました。
ですが、しっかり仕上がりました。私の社長や業者さまにたくさん協力していただき、お客様にも激励をいただきましてとても嬉しかったです。
まず、解体する前のお写真です。
折板の屋根で、鉄骨造のカーポートです。外壁のブロックがあるので駐車するのが少し大変かもしれません。





今回の工事は、そのブロックを撤去してどこからでも駐車できるようにします。
解体中

解体後

ブロック積みとフェンス作り


カーポート作り


駐車場のコンクリート打ち


玄関まわり



完成です!



約一ヶ月にわたる、大き目の工事でしたが、無事に終えることができました。協力業者さんたちのおかげでここまでくることができました。本当にありがとうございました。
ブログをご覧になっている方々も、ご自宅について何か「こういう風にしたい」「ここを直したい」「ここを何とかしてほしい」ということがございましたら、どうぞお問い合わせください。決して安い買い物ではございませんが、皆様の幸せのために頑張らせていただきます!
今日はこれで失礼いたします。
Posted by おこめ at
15:42
│Comments(0)