この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2016年07月26日

現場がどれくらい進んだか!

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


どれぐらい進んだかって言ってもすぐ終わるわけではないのです。丁寧にやるから遅くなるときもあります。

たとえば、フローリングを張るとき。
仕上げのフローリングを張るのは、「張りはじめと張り終わり」が大変ですが、中間部分はすぐに終わってしまいます。
用は簡単な作業です。
時間がかからないというのは、下地がしっかりしているからです。下地はある程度時間がかかります。それほど丁寧にやらなければいけないということです。


前回のブログでも紹介いたしました、外構工事の経過です。
解体を終えてすっきりした現場に、ブロックを新たに積み上げます。
これと、


色と材質の違うこれを


使っていきます!

それと同時にテラスの屋根組みを綺麗に塗装してもらったので、タキロンを張っていきます。



作業を進めつつ、外構工事の監督さんが指示を出してます。



リフォームは壊してみないとわからない部分がありますので、作業を開始したら、どのようになっているのか確認しながら、どのように進めていくかをその場で決めて進めていきます。



外構の工事と同時に屋根を張っていきます。




午後にはブロック積みはほぼ完成。



少しずつモルタルをつめていきます。目地もしっかりと付けます。




屋根を張る作業も大詰めです。





テラスの屋根の完成です。




庭へ抜けるための門が付く予定のブロックも積みました。仕上げは雨の降らなそうな日に仕上げます。


ブロックに突き刺さっているのはフェンスの支持材です!。フェンスができて、門柱門扉が付けば完成になります。
雨が途中降ってきたので、今日はこれで止めです!


それではまた、現場の作業が進んだらブログを更新していきたいと思います。よろしくお願いします。  


Posted by おこめ at 11:40Comments(0)

2016年07月23日

自分としては忙しい一週間だった。

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


今週は、忙しかったです。新しい現場が始まり、同時に違う現場の見積もりを作ったり、違う現場の管理をしにいったり、お客様に請求書を出したり、さらに違う現場へ向かったりといろいろやっておりました。

そして週の終わりはあらかたお見積りを終わらせて、図面をずっと書いていました。
図面が書き終わったので、ブログを書いている次第でございます。


図面はお見せすることはできませんが、現場の写真はお見せできます。
今週はカーポートの解体をやっていました。











塀も壊して、カーポートを撤去です!
土間から全部新しくしていきます!










既存の土間も壊していきます!
そして今週にはこのとおり!綺麗になりました!








解体作業は暑い中!頑張ってもらいました!ありがとうございます!
来週からは、造作と言いますか、ブロックや塀を造っていきます!

それでは今日はこれで失礼します!
  


Posted by おこめ at 17:14Comments(0)

2016年07月07日

2013年の現場写真

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


今よりももっと写真を撮っていた時期のことです(笑) 三年前です。とにかくたくさん写真をと思ってカメラを手に持っていた小僧でございます。


やっぱりお風呂の写真なんですが(笑)、お風呂のお仕事が多いってことですね。
お風呂のリフォームをご希望されたお客様のお風呂は、やはりタイル。タイルはどうしても寒いんです。




解体の写真はありませんので、壊した後から写真を載せていきます。

壊した後はこんな感じになっています。
設備屋さんに排水管と水・お湯の配管をしてもらいました。




基礎屋さんに土間を造ってもらいます。まずは地面を加圧していきます。



この後はコンクリートを流して綺麗に慣らします。
固まった後です。大工さん写ってますが(笑)




窓台など、窓の下地を作ります。そしてサッシが入ります。





中はこんな感じ!




脱衣場も少し直します!脱衣場はユニットバスと絡んだ工事になるので、ある程度加工することもあります!




ユニットバスの設置になります。



ユニットバスは床、壁、天井が一体になります。先に外壁と窓を作っておかないと施工ができません。






最後はコーキングを打って終わりです。







綺麗なお風呂ができました。TOTOのサザナです。私も昔、タイルのお風呂でした。冬のつらさは痛いほどわかります。今は、僕もユニットバスのあるお家に住んでます。快適そのものです。冬も寒くありません。特に足元が!

もしブログを見てくださっている方で、ユニットバスにしたいという方はぜひ、光洋リフォームへ。
工期は約1週間ほどです。
それでは今日はこの辺で失礼します。




  


Posted by おこめ at 07:28Comments(0)

2016年07月04日

レンジフードの取付

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/



レンジフードの取り付けを行います。もともと換気扇周りにフードがなく、必要以上に汚れてしまうのでフードの取付をしてほしいとのお問い合わせをいただきました。
今回取り付けさせていただいたのは。「タカラ」さんのレンジフードです。


まずは既存の写真です。


換気扇の周りにはレンジフードがありません。お客様の話では、排気が十分ではないために、キッチンが煙くなってしまうこともあったそうです。

パネルと換気扇を撤去します。



新しいキッチンパネルを貼ります。見切りももちろんつけて!



下地をレンジフードの下地をつくります。



レンジフードの本体です。取り付けます。



穴を開けます。



穴を塞いで。



仕上げに入ります!




完成です。






半日の工程です。レンジフードを取り付けたい、取り替えたい方は、どうぞ光洋リフォームへ!





  


Posted by おこめ at 07:06Comments(0)

2016年07月01日

壁の塗り替え

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


今日は壁の塗り替えの紹介をします。廊下の壁を塗り替えました。廊下は土壁です。
それを新しく、京壁に仕上げていきます。



既存の壁は長年の末に傷んで、色もあせています。






この壁を綺麗に直していきます。


まずは、既存の壁の「仕上げ部分だけを」剥がします。



ハガセールという薬を使います。小さな袋に粉末が入っているんですが、水を加えることによって膨張をします。それをコテに乗せて壁に塗っていきます。

塗った後は簡単に剥がせます。下地を傷めない様に丁寧に取っていきます。それが終わったら、下地の補修と平らにする工程です。






下地処理だけでも綺麗です。




一ヶ所、漆喰を塗る場面がありました。


丸窓ではないですが、その小口は漆喰を塗ってあるので、漆喰を薄く上塗りしていきます。








二日空けて、仕上げです。仕上げ材をしっかり混ぜます。



仕上げの京壁をつくります!










仕上げ塗り終了です。でも未完成です。乾かないと完成ではないので、乾くまで注意が必要です。
塗れているので、壁がきらきらしています。



漆喰の上塗りもうまくいきました。




左官工事は、クロス仕上げとは違い、乾燥させる時間があっての完成になります。ですが、日本の伝統的技術の仕上げです。ずっとずっと続いてほしい技術だと思っています。
それではまた次回!



  


Posted by おこめ at 08:04Comments(0)