2014年03月29日
3月25日の記事
春の兆しが見えてきました。3月でございます。
3月といえば、「ひな祭り」があります。ひな祭りは、女の子のお祭りということで知られています。
ひな祭りに飾る雛人形ですが、昔から雛人形は子どもの身代わりとなって、事故や病気から守ってくれるといわれています。しかしながら、その季節が終わったらすぐに雛人形を仕舞わないと縁起が悪いそうで・・・
さらに雛人形を片付けないと、「片付けも出来ないとお嫁にいけないわよっ!」という戒めもありました。
この話を聞きまして、うちにはもう女の子はいないから関係ないと思いましたが、自分に子どもが出来たら、そういう日本の文化をしっかりと続けていけたらと思いました。
さてさて、とはいえもう3月も終わりでございます。あっという間でございました。しかし長野の3月は寒いですね。雪がまだ残るところで仕事をしています。
長野、去年は5月の初めにも雪が降ったのを良く覚えております。長野マラソンも雪の中で行われました。今年もまた雪が降るんでしょうか。勘弁してもらいたいですが、長野はこういうところだから仕方がないです。
その雪の残るところで、仕事をしてまいりました。残るといっても、たっぷりと残っているわけではありません。ただ、とても寒かったです。
今回のお仕事では、木造ではありません。鉄骨造でございます。


この鉄骨造をリフォームして店舗にかえていきます。
初めて鉄骨造に手を付けるので、ちょっと不安です。とはいえ、もともと私はまだまだなので、すべての現場で不安です。
まだ完成ではないですが、途中経過を少しお見せします。
床を上げるので大引や土台の代わりの木材をアンカーボルトなどで固定していきます。

掛けをノコギリやノミで欠いて、根太を入れていきます。

その後は作業に夢中になって写真は撮ってませんが、また、しっかりと載せます!
この後は、根太の間に断熱材を入れ、床を二重張りし、壁の下地を作り、壁を張っていきます。

このお仕事はもうすぐで完成します。
3月中にはすべてが終わりますので、そのときにまたブログで紹介させていただきます。
3月といえば、「ひな祭り」があります。ひな祭りは、女の子のお祭りということで知られています。
ひな祭りに飾る雛人形ですが、昔から雛人形は子どもの身代わりとなって、事故や病気から守ってくれるといわれています。しかしながら、その季節が終わったらすぐに雛人形を仕舞わないと縁起が悪いそうで・・・
さらに雛人形を片付けないと、「片付けも出来ないとお嫁にいけないわよっ!」という戒めもありました。
この話を聞きまして、うちにはもう女の子はいないから関係ないと思いましたが、自分に子どもが出来たら、そういう日本の文化をしっかりと続けていけたらと思いました。
さてさて、とはいえもう3月も終わりでございます。あっという間でございました。しかし長野の3月は寒いですね。雪がまだ残るところで仕事をしています。
長野、去年は5月の初めにも雪が降ったのを良く覚えております。長野マラソンも雪の中で行われました。今年もまた雪が降るんでしょうか。勘弁してもらいたいですが、長野はこういうところだから仕方がないです。
その雪の残るところで、仕事をしてまいりました。残るといっても、たっぷりと残っているわけではありません。ただ、とても寒かったです。
今回のお仕事では、木造ではありません。鉄骨造でございます。


この鉄骨造をリフォームして店舗にかえていきます。
初めて鉄骨造に手を付けるので、ちょっと不安です。とはいえ、もともと私はまだまだなので、すべての現場で不安です。
まだ完成ではないですが、途中経過を少しお見せします。
床を上げるので大引や土台の代わりの木材をアンカーボルトなどで固定していきます。

掛けをノコギリやノミで欠いて、根太を入れていきます。

その後は作業に夢中になって写真は撮ってませんが、また、しっかりと載せます!
この後は、根太の間に断熱材を入れ、床を二重張りし、壁の下地を作り、壁を張っていきます。

このお仕事はもうすぐで完成します。
3月中にはすべてが終わりますので、そのときにまたブログで紹介させていただきます。
Posted by おこめ at
06:46
│Comments(0)