この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2016年10月21日

訓練校で

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/



私は実は、今年の4月から職業訓練校に通っています。木造建築科なのですが、週一回の授業を受けさせていただいています。
午前中に学科を受けまして、午後には実技の方を受けています。
学科の方では、座学だけではなく、図面を書く授業もあります。私はいつもcadで図面を書いているので、手で書くのは初めてでした。あんなに難しいというか、細かいものだと知らなくて、今は悪戦苦闘中です。
写真は無いのですが、完成したら写真を撮ってまいります!

そして実技の方ですが、これまた大変で…。
最初6時間かけて作ったのがこれです。



6時間ですよ?全然上手く行かないんです。そもそも手先不器用ですからね(笑)

で、最近の写真は撮っていないんですが、最近はですね、約2時間ほどで作れるようになりました。一番早くできたのは1時間半くらいです。

コレを作る大会が来月あります。与えられる時間は4時間です。最初のころのペースだったら、確実に不合格です(笑)
これは、指定された形に加工するのですが、もちろんのこと墨出しから入ります。
芯墨を出して、ほぞ穴書いて、蟻頭書いて、番付も書いてそこから刻み始めます。ただ今のところコレしかやっていませんので、一年生みんな早くなりました。
来週は、座学はありません。一日コレを練習し続けます。手先が不器用ではありますが、頑張って大会でいい成績が残せるようにしたいです!


話は変わりますが、光洋リフォームのFacebookページを作りました!
光洋リフォームFacebookページ

私のブログをご覧になってくださっているみなさま!「いいね」お願いします!
それでは今日はこれで失礼します!  


Posted by おこめ at 18:13Comments(0)

2016年10月06日

廊下をバリアフリーにする・・・

のが大変だった!

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/



今回は、私もお手伝いしました。一応、少し大工の修行をしていたので今回手伝うことになりました。
今回は廊下の床の高さを上げて、バリアフリーに改造します!

リフォームする前はこんな感じです。




全体的に暖かく渋い色合いをしています。ちなみに既存の框はケヤキを使ってありました。しかも綺麗な玉杢のケヤキでした。
が、今回隠してしまうことになりました。もったいない気はしますが、廊下の床を上げていきます。

床を上げるのですが、その厚さと言いますか、高さと言いますか、約30mm上げます。
ですので、15mmの下地と15mmのフローリングで仕上げます。ただ、建物というのは、長い年月を経るとわずかに狂いが生じてきます。特に日本はほとんどが木造です。狂わないなんてことはまずないです。
多少床も、膨らんだり凹んでいたりするので、下地を削ったり、ベニヤを下に入れてみたりとレベル(水平)をあわせます。

それでは下地処理をしていきます。



階段のしたの床は人の体重が一番かかるところなので、下地をたくさん入れます。





廊下の奥まで下地を入れ終えたら、フローリングを張っていきます。



フローリングは張り始めと張り終わりが大変です。そしてフローリングは「割付」というものが必要です。
割付は、言ってしまえばバランス良く仕上げていく事です。
単純に端からフローリングを張ってくると、
最後のフローリングの幅が、とんでもなく小さくなったり、張れないほどの隙間が開いてしまうからなんです。

だから、割付という作業はとても大事なんですね!
8帖6帖の部屋も同じで、廊下も同じなんです。

しかしですね、この廊下・・・。とんでもなく入り組んでいるんですねぇ・・・。玄関はいると左に曲がって直進すると、左右に枝分かれしてるんですねぇ・・・
大工さんと一緒に割付一生懸命考えていました。どうにか上手く収まる方法を探して、上の写真に繋がっていきます!
張り終えていきますよ~。


この張り終わりも大変です。ぴったりと綺麗に合わせないといけません。

フローリングを張り終えたら、私は巾木をまわして行き、大工さんはヒノキで作った付け框を加工しています。



大工さんが作業している間は、設備屋さんにこの工事を始める前に外しておいた洗面化粧台を、再び取り付けてもらいます。


接続はちょっと大変でした!でも接続完了です。



最後は塗装屋さんにクリア・ウレタン塗装で仕上げてもらいます。




クリアは色です。色と言いますか、透明な色です。
ウレタンは樹脂なんですが、この樹脂が材木をコーティングして守ってくれます。


完成しました!
塗りたてなので少しツヤツヤしていますが、乾けばつツヤは無くなります。


和室への扉ですが、段差も無くなりました。


廊下も明るい色のフローリングにしたので、前よりも明るくなりました。




大変な現場でしたが、私にとってとてもいい勉強になった一週間でした。
難しい仕事もこれからこなせるようになっていきたいと思います。

それではありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう!

  


Posted by おこめ at 07:39Comments(0)