2017年02月14日
板金工事
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
寒い冬が続きます。
私の周りでは風邪が流行っているようですので、このブログを見てくださっている方々、どうか風邪やインフルエンザにお気をつけてお過ごしください。
寒い日でも、晴れ間があれば現場仕事は動きます。
今回は雪の晴れ間に板金工事をしました!
職人さんは寒い中の作業にはなりましたが、とても綺麗に仕上げてもらいました!
ある事務所の、「破風板」「雨樋」の修繕、取替の工事です。
長年の雨や雪などで破風板、雨樋がさび付いてボロボロになっております。


また雪が降ってくると大変なので、4人の職人さんで一気に終わらせてくれました!
夕方には終了しました。


雨水が入らないように、新しい板金で被せて、コーキング。
破風板を取り付けるための支持材も固定します。


破風板と雨樋の修繕、取替が完了しました。



1日で仕上がり、とても綺麗になりました。
これで、雨樋の途中から雨水がポタポタ垂れたり、変に水が垂れてくるのがなくなります。
雪が上手く逸れてくれたおかげで、無事に工事が終わることができました。
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
寒い冬が続きます。
私の周りでは風邪が流行っているようですので、このブログを見てくださっている方々、どうか風邪やインフルエンザにお気をつけてお過ごしください。
寒い日でも、晴れ間があれば現場仕事は動きます。
今回は雪の晴れ間に板金工事をしました!
職人さんは寒い中の作業にはなりましたが、とても綺麗に仕上げてもらいました!
ある事務所の、「破風板」「雨樋」の修繕、取替の工事です。
長年の雨や雪などで破風板、雨樋がさび付いてボロボロになっております。


また雪が降ってくると大変なので、4人の職人さんで一気に終わらせてくれました!
夕方には終了しました。


雨水が入らないように、新しい板金で被せて、コーキング。
破風板を取り付けるための支持材も固定します。


破風板と雨樋の修繕、取替が完了しました。



1日で仕上がり、とても綺麗になりました。
これで、雨樋の途中から雨水がポタポタ垂れたり、変に水が垂れてくるのがなくなります。
雪が上手く逸れてくれたおかげで、無事に工事が終わることができました。
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
18:24
│Comments(0)
2017年02月03日
水栓のお取替
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
本題は後にします!
今日は「節分」でございます。
世の中では「恵方巻き」というものが大売出しでございます。
私、この「恵方巻き」知りませんでした。
どうやら、大阪の一部地域で、「商売繁盛」、「厄払い」。の意味をこめて、江戸時代から恵方巻きを食べる習慣があったようです。
長野からほとんど出ない私には知らないことでした。節分といったら、豆まきしか知りませんもの。
恵方巻きが全国に広まったのは、セブンイレブンのイベントがあったことによるものだそうです。セブンイレブンの策略は世間の習慣を変えられるくらいの影響力があるという感じでしょうか・・・
負けてられないですね。
さて、本題に戻ります。
水栓のお取替をしました。問題が無ければ、半日もかからず終わります。
今回取り付けたのは、TOTOの台所水栓です。

こういった形のものです。取付したお客様のお家には、寒冷地仕様のものを用意しました。長野は寒冷地仕様のものを取り付けたほうがいいと個人的には思っております。
取り替える前は水がボタボタと垂れてきてしまっていました。
分かりづらいと思いますが、赤いまるのところから出てきて、垂れています。

取り替えます!

水お湯、しっかり出てくれています!
最近の水栓は、上に跳ね上げて水を出します。下に下げると水は止まります。
昔の水栓とは逆なのですが、これはもし物が水栓の上に落ちてきたときに水を出させないようにするためのものです。昔はそういうことがありました!
水栓も新しくできたので、水が漏れてくることはまず無いです!
お客様にも満足していただいたので、良かったです!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
本題は後にします!
今日は「節分」でございます。
世の中では「恵方巻き」というものが大売出しでございます。
私、この「恵方巻き」知りませんでした。
どうやら、大阪の一部地域で、「商売繁盛」、「厄払い」。の意味をこめて、江戸時代から恵方巻きを食べる習慣があったようです。
長野からほとんど出ない私には知らないことでした。節分といったら、豆まきしか知りませんもの。
恵方巻きが全国に広まったのは、セブンイレブンのイベントがあったことによるものだそうです。セブンイレブンの策略は世間の習慣を変えられるくらいの影響力があるという感じでしょうか・・・
負けてられないですね。
さて、本題に戻ります。
水栓のお取替をしました。問題が無ければ、半日もかからず終わります。
今回取り付けたのは、TOTOの台所水栓です。

こういった形のものです。取付したお客様のお家には、寒冷地仕様のものを用意しました。長野は寒冷地仕様のものを取り付けたほうがいいと個人的には思っております。
取り替える前は水がボタボタと垂れてきてしまっていました。
分かりづらいと思いますが、赤いまるのところから出てきて、垂れています。

取り替えます!
水お湯、しっかり出てくれています!
最近の水栓は、上に跳ね上げて水を出します。下に下げると水は止まります。
昔の水栓とは逆なのですが、これはもし物が水栓の上に落ちてきたときに水を出させないようにするためのものです。昔はそういうことがありました!
水栓も新しくできたので、水が漏れてくることはまず無いです!
お客様にも満足していただいたので、良かったです!
Facebookページを開設いたしました!いいね!よろしくお願いします!
光洋リフォームFacebookページ
↑ ↑ ↑
facebookページはこちらです!
Posted by おこめ at
08:55
│Comments(0)