この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2016年09月15日

小布施の・・・

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


お盆休みに家族で小布施に行きました。お散歩というか、色々と歩いてきました。
とは言っても、何度も足を運んだ小布施町。だいたい知っているのね。

まず小布施には向かわず、ご先祖様たちを送りにお墓に行き、樺を焚いてしっかりお祈りをしてきました。
そこから小布施へ行きました。目的は特になかったのですが、とりあえず散策と言いますか小布施の町を歩き、りんごのソフトクリームとオブセ牛乳を岩松院の近くでいただきました。

ビンの牛乳は久しぶりです。牛乳瓶ってなんだか雰囲気いいですよね。いつもコンビニなどで牛乳を買って飲んでいるのですが、オブセ牛乳やっぱりおいしかったです。味がしっかりしてるというか、濃厚ってわけじゃなくて、味が濃いと言ったら一番いいのか・・・(笑)とにかく美味しかったです(笑)


そしてお昼なんですが、私、入ったことのないお店に行きました。ずっと行きたかったのですが、いつも行けなかったお店。
「味郷」さんにお邪魔しました!

お昼前にお店に入ると、お客さんも少なくすぐに座ることができました。注文をした後のんびり待っていると、外にたくさんの列が出来上がっていました。やっぱり人気のお店ですね!

私が頼んだのは確かロースかつ丼だったと思います。私はよく食べる人間なので若干少ないかな?なんて思ったのですが、食べ終わった後は心地のいい満腹感を得られました。
写真こちらです!



お味噌汁からいただきました。暑い日だったのですが、ちょうどいい塩分が体にいきわたりました。
かつ丼はまた、甘辛い?ソースで、しっかり染み込んでるんです!よく食べてしまう人間ですが、ゆっくり食べました。
だってもったいないんだもん。味わって食べましたよ(´・ω・`)

そんな感じで、私はお盆休みを終えたわけですが、みなさまはどんな休日をお過ごしになられましたでしょうか?

まだまだ残暑は続きますが、朝夕は涼しくなってまいりました。もう秋です。季節の変わり目です。みなさまどうか、お体にお気をつけてお過ごしください。

失礼します。  
タグ :小布施味郷


Posted by おこめ at 07:34Comments(0)

2016年09月12日

トイレの取り付けと下水工事

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


以前にも紹介したと思いますが、1階2階に新しくトイレをつけた現場があります。
それと同様に、今回の現場もトイレを1階と2階に設置しました。

ただ。

今回は、前回と大きく違います。
下水工事がありました。前回の現場はすでに下水と繋がっていたので、一日で終わりました。
今回は約2週間の工程です。
お客様がトイレを使えないと困りますので、トイレの取替えは一度にやらずに2階が完成したら、1階の工事を開始するという具合に、順番にやっていきます。












狭いところですが、バックで掘っていきます。かなり深いところに下水道の入り口がありました。奥にあるパイプは、畑への灌水管です。どこにあるのかわからなかったので、ドキドキでした。

中では大工に床を直してもらいます。床のビスが錆び付いててなかなか抜けませんでした。



床に穴を開けて、設備屋さんが排水管を立ち上げます。排水管を固定してもらい、できる部分だけですが断熱材を入れて、床を塞ぎます。



床を塞ぎ、壁には大きな穴を開けてあります。



この後は内装屋さんに壁のクロス、床のCFを貼ってもらいます。




その間、外は完成しました!






中も便器を設置して、完成になりました。






2階トイレがGG-800
1階トイレがネオレストです。

GGはタンク式のトイレで、停電しても水を流すことができます。
ネオレストは一番の節水型です。一回流す量が3.8Lです。どちらも魅力的なトイレです。

ブログをご覧になっている方でトイレのリフォームを考えている方はどうぞ、光洋リフォームへお越しください!



  


Posted by おこめ at 08:12Comments(0)

2016年09月06日

5月くらいにやったお風呂の工事

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/


5月くらいですかね?ちょっと大変だったお風呂の工事がありました。ブログには載せていなかったと思いますので、載せます!

今回浴室リフォームさせていただいたのは、薪で焚くお風呂でした。薪のお風呂は久しぶりに見ました。


そしてお風呂はタイルのお風呂です。冬は大変寒いです。


給湯専用の給湯機の保温材は、薪釜の熱で溶けています。これは危ない・・・




作業開始です。
まずは解体からですね、いつも通りです。外壁を壊していきます。


解体が終われば設備屋さんのお仕事です。
配管をするために基礎を少し削ります。




少し飛びますが、外壁面に断熱材を入れて、タイベックを貼っていきます。


そしてお風呂、もうできてます!



外壁はガラを打って、左官屋さんと塗装屋さんに仕上げてもらいます。







外側はだいたい終わりです。給湯機もつけてあります!
内側は、大工さんによって綺麗に仕上げてもらいました。

壁の下地を組んでいます。



組み終えたら、壁を張って、
クロス屋さんにパテをしてもらいます。



器具もつけて完成です。




お風呂はこんな感じで-す!ガラッと変わりました!




お客様には最初、「全部壊しちゃったから、直るのか心配」とおっしゃっていましたが、職人さんたちの力のおかげでどんどんできていくうちに、「どんどんと綺麗になっていくから楽しみ」とおっしゃってくださいました。
仕事が上手くいくと気持ちが良いものです。これからも頑張っていきます。

それでは失礼します。

  


Posted by おこめ at 07:07Comments(0)