この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2014年01月06日

ユニットバス②

12月に入って始めての雪です。朝から雪です。夜まで雪です。
私は出勤途中で滑りました。

長野県長野市でリフォームするなら光洋リフォームにお任せください。http://www.koyoreform.com/


大変遅くなりました。
実はですね、一度『ユニットバス②』、書きあがりましてですね。しかし保存しようとマウスを手に取ったところ、突然ですね、画面が前のページに行ってしまいましてですね。
・・・・・・パーでございます。ちょっと気持ちが沈んでブログを書きませんでした。
気を取り直して、書いていきます。


今回は、メインとなりますユニットバスの施工を詳しく書いていきます。
前のブログに書いたとおり、ユニットとは床、壁、天井が一体になっているものです。
ユニットバスは、納期が結構かかります。約一ヶ月くらいですね、工場で作られて現場へ運ばれます。
トラックで現場へと持ってこられたユニットは職人さんによって組み立てられていきます。





床を組み立てていきます。
床だけでなく、設備屋さんが施工した配管に接続もしていきます。







床を組んで、養生をしたら湯船を搬入して設置します。
それが終わったら、壁を造ります。










柱の代わりになる金物を固定して、壁をそれにはめていきます。ユニットバスの天井や壁には断熱材の代わりになる発泡スチロールを貼り付けます。
壁をはめ込んでいくとき、強い力で叩いてはめていきます。そうしないとしっかりはまりません。











天井が付けられ、その外では換気扇の穴を開けます。
穴が開いて、蛇腹を付けたらベンドキャップを取り付け、最後にその周りをコーキングして終了です。








再び中に戻り、仕上げのコーキングとカランや鏡の取り付けをして作業終了です。



この後、大工さんが枠造りをします。











枠を造りボードを張ったら、内装屋さんにクロスを貼ってもらいます。











最後に電気屋さんに配線をリモコンやスイッチにつなげてもらいます。









完成です!








今回はユニットバスの、私なりに詳しく書かせてもらいました。
本当は屋根の施工も下のですが、ユニットバスには関係ないので省きました。

ユニットバスの施工期間はだいたい一週間です。ユニットバス自体は、一日で組みあがってしまいます。
ただ、それは組立の話です。注文したらすぐできるという話ではありません。
ユニットバスは工場で作られたものが運ばれてきて、組み立てるという順序です。

ご注文を受けてからユニットバスが作られるので組立までには、だいたい一ヶ月ほどかかります。
ここ注意点です!!


もう年をまたいでしまいましたが、まだまだ寒い日は続きます。
あったかお風呂で一日の疲れを癒したいですね。


それでは、また今年もがんばって仕事していきます!よろしくお願いします。
次回は、新年のご挨拶です(笑)
順序が逆になってしまったことをお詫び申し上げます。
  


Posted by おこめ at 18:44Comments(0)