2016年06月21日
リビングのリフォーム
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お家の中で、よくいる場所って寝室だと思います。でも意識を持ってよくいる場所ってリビングだと思っています。
いつもいるところが新しくなるともっと居たくなりますよね。
今日は、リビングのリフォームの話をしていきます。
既存のリビングは、壁も日焼けやらで色あせています。
解体屋さんに解体していってもらいます。



キッチンも壊しますよー

リビングの床は後でやり直すのでこのままです。

キッチンの床は一部だけ直して、キッチンはそのまま使います。
根太組みをして断熱材を入れます。

窓枠を直して、キッチンパネルを貼ります。

電気屋さんに換気扇の配線をしてもらいます。

リビングの天井を直していきます。
断熱材を入れています。

リビングの壁は部分的に直していきます。サッシはもう入れ替えました!

外の壁を左官屋さんに復旧してもらいます。

内部はクロス屋さんにクロスを貼ってもらいます。

はい!綺麗になりました!
同じ家です!


LED照明器具とエアコンがついてより快適なリビングになりました。
増築ではなく、こういった改築でもガラッと雰囲気が変わりますね。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
お家の中で、よくいる場所って寝室だと思います。でも意識を持ってよくいる場所ってリビングだと思っています。
いつもいるところが新しくなるともっと居たくなりますよね。
今日は、リビングのリフォームの話をしていきます。
既存のリビングは、壁も日焼けやらで色あせています。
解体屋さんに解体していってもらいます。



キッチンも壊しますよー

リビングの床は後でやり直すのでこのままです。

キッチンの床は一部だけ直して、キッチンはそのまま使います。
根太組みをして断熱材を入れます。

窓枠を直して、キッチンパネルを貼ります。

電気屋さんに換気扇の配線をしてもらいます。

リビングの天井を直していきます。
断熱材を入れています。

リビングの壁は部分的に直していきます。サッシはもう入れ替えました!

外の壁を左官屋さんに復旧してもらいます。

内部はクロス屋さんにクロスを貼ってもらいます。

はい!綺麗になりました!
同じ家です!


LED照明器具とエアコンがついてより快適なリビングになりました。
増築ではなく、こういった改築でもガラッと雰囲気が変わりますね。
Posted by おこめ at
06:52
│Comments(0)
2016年06月16日
トイレを二つ入れ替えました
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は1階2階の、2ヶ所の便器をお取替えしました。
既存の便器はこの二つ。


同じ形です。1階から新しいものにしていきます。
新しいものにすると、トイレが若干広くなることがあります。既存のトイレは大きめなので、ネオレストにするとトイレが若干広くなりました。
排水芯が200mmよりあるので、今回はリモデル便器を使います。
リモデル便器は排水管の位置が合わないときに使います。

こんな形をしています。
壁側の黒い部分が新しい排水位置になっていて、職人さんの手前にあるのが本来の排水位置です。
2階の写真ですが、同じく排水位置を直して便器を付けます。

ウォシュレットを付けます。

2階はピュアレスト、ウォシュレットはアプリコットです!1階はネオレストです!


2階につけたアプリコットは特徴がほぼネオレストと同じです。除菌水を掛けてくれたり、節電節水をしてくれます。
1階のネオレストも同じ性能です。スマートな形になり、前よりもトイレが広くなりました。

除菌水を流しているところですが、トイレが広くなったのがわかりますでしょうか?
完成してお客様に大変喜んでいただきました。
この2ヶ所のトイレ取替え工事は、お昼前には終わってしまいました!早かったです!
トイレのお取替えを考えている方は、ぜひ、光洋リフォームへ!それではまた次回、失礼します!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は1階2階の、2ヶ所の便器をお取替えしました。
既存の便器はこの二つ。


同じ形です。1階から新しいものにしていきます。
新しいものにすると、トイレが若干広くなることがあります。既存のトイレは大きめなので、ネオレストにするとトイレが若干広くなりました。
排水芯が200mmよりあるので、今回はリモデル便器を使います。
リモデル便器は排水管の位置が合わないときに使います。

こんな形をしています。
壁側の黒い部分が新しい排水位置になっていて、職人さんの手前にあるのが本来の排水位置です。
2階の写真ですが、同じく排水位置を直して便器を付けます。

ウォシュレットを付けます。

2階はピュアレスト、ウォシュレットはアプリコットです!1階はネオレストです!


2階につけたアプリコットは特徴がほぼネオレストと同じです。除菌水を掛けてくれたり、節電節水をしてくれます。
1階のネオレストも同じ性能です。スマートな形になり、前よりもトイレが広くなりました。

除菌水を流しているところですが、トイレが広くなったのがわかりますでしょうか?
完成してお客様に大変喜んでいただきました。
この2ヶ所のトイレ取替え工事は、お昼前には終わってしまいました!早かったです!
トイレのお取替えを考えている方は、ぜひ、光洋リフォームへ!それではまた次回、失礼します!
Posted by おこめ at
07:33
│Comments(0)
2016年06月13日
ずっと前の現場の写真
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日は雨です。そんな日は大人しくしていたいものです。が、雨の日も頑張っていきましょう。
現場の写真を整理していました。ブログに載せていない写真がいくつか出てきたので、紹介していきます。もしかしたらかぶってしまう写真とかあるかもしれませんが、お許しください!


壁が長い年月を経て、ボロボロになっています。
天井も落として、和室が続いているので鴨居も落として1つの部屋にします。


解体終了後は床を造っていきます。



断熱材もしっかり充填しました。
そして天井を造っていきます。

断熱材はちゃんと入ってます!

床を張っていきます。

壁はもともとの壁に、ベニヤ板を張っていきます。


大工工事が終わったら、クロス屋さんにクロスを貼ってもらいます。

生まれ変わりましたね!


お客様のわんちゃんも大喜びで走り回っていました!
喜んでいただけると、本当に気持ちいいですね。これからも頑張っていきたくなります。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日は雨です。そんな日は大人しくしていたいものです。が、雨の日も頑張っていきましょう。
現場の写真を整理していました。ブログに載せていない写真がいくつか出てきたので、紹介していきます。もしかしたらかぶってしまう写真とかあるかもしれませんが、お許しください!


壁が長い年月を経て、ボロボロになっています。
天井も落として、和室が続いているので鴨居も落として1つの部屋にします。


解体終了後は床を造っていきます。



断熱材もしっかり充填しました。
そして天井を造っていきます。

断熱材はちゃんと入ってます!

床を張っていきます。

壁はもともとの壁に、ベニヤ板を張っていきます。


大工工事が終わったら、クロス屋さんにクロスを貼ってもらいます。

生まれ変わりましたね!


お客様のわんちゃんも大喜びで走り回っていました!
喜んでいただけると、本当に気持ちいいですね。これからも頑張っていきたくなります。
Posted by おこめ at
09:15
│Comments(0)
2016年06月10日
給湯機のお取替え~
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日はとても暑い日です。負けずに頑張っていきましょう。
給湯機のお取替えの仕事です。今や給湯機はなくてはならないものになりました。冬は本当に快適ですものね。
給湯機の取替えは、配管を変えるだけなのでそれほど時間はかかりません。配管が多いと大変ですが笑
まずは既存の給湯機を取り外します。

使える鉄管は残して、新しい給湯機へと配管をしていきます。

配管がとりあえず済んだら、お家の中へお邪魔して、リモコンを付けます。


リモコンを付け終わったら、配管に保温材と化粧テープを巻いていきます。

完成がこちらになります。


直圧式の給湯機です。直圧式の給湯機は水道の勢いそのままですので、シャワーを浴びた感じも気持ちがいいです。
給湯機のお取替えもぜひ光洋リフォームへ!それでは失礼します。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日はとても暑い日です。負けずに頑張っていきましょう。
給湯機のお取替えの仕事です。今や給湯機はなくてはならないものになりました。冬は本当に快適ですものね。
給湯機の取替えは、配管を変えるだけなのでそれほど時間はかかりません。配管が多いと大変ですが笑
まずは既存の給湯機を取り外します。

使える鉄管は残して、新しい給湯機へと配管をしていきます。

配管がとりあえず済んだら、お家の中へお邪魔して、リモコンを付けます。


リモコンを付け終わったら、配管に保温材と化粧テープを巻いていきます。

完成がこちらになります。


直圧式の給湯機です。直圧式の給湯機は水道の勢いそのままですので、シャワーを浴びた感じも気持ちがいいです。
給湯機のお取替えもぜひ光洋リフォームへ!それでは失礼します。
Posted by おこめ at
08:50
│Comments(0)
2016年06月10日
キッチンを変えずにリフォーム
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
若葉の芽吹きも終えて、暑い日が続いてますね。そして梅雨入りです。
今日はキッチンのリフォームのお話を書こうと思います。
しかし、キッチン自体は入れ替えておりません。キッチンを入れ替えずに、その周りを綺麗にしていきます。
長年使っているとキッチンは油汚れが気になってきますよね。そうでなくても、使っていくうちにだったり、日の光を浴び続けていたりとするとどうしても傷ついたり、色あせていってしまいます。
今回はキッチンの床と、天井、壁を直していきます。




コンロのすぐ上の汚れ、これを無くしていきます!
そして床。花柄の可愛らしい床ですが、何度も足を運ぶところは擦り減っていきます。化粧ボードもボロボロしているので、直していきます。
ボードは一部を除いて、そのまま使っていきます。あまりに割れていたり、割れる危険性のある壁は壊して新しくして、床は上張りにしていきます。



フローリングを上張りして、床下収納も作ります。
クロス屋さんにボードにパテを塗ってもらいます。塗り終えて、次の日にはクロスを貼って行きます。


もう完成写真になってしまいましたが、クロスも問題なく貼れました。


キッチンパネルも新しく張ったので、掃除がより楽になったと思います。
キッチンの入れ替えをしなくてもここまでの形にすることができました。お客様にもとても喜んでいただいて、ただただ嬉しいです。
それでは今日はこの辺で。失礼します。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
若葉の芽吹きも終えて、暑い日が続いてますね。そして梅雨入りです。
今日はキッチンのリフォームのお話を書こうと思います。
しかし、キッチン自体は入れ替えておりません。キッチンを入れ替えずに、その周りを綺麗にしていきます。
長年使っているとキッチンは油汚れが気になってきますよね。そうでなくても、使っていくうちにだったり、日の光を浴び続けていたりとするとどうしても傷ついたり、色あせていってしまいます。
今回はキッチンの床と、天井、壁を直していきます。




コンロのすぐ上の汚れ、これを無くしていきます!
そして床。花柄の可愛らしい床ですが、何度も足を運ぶところは擦り減っていきます。化粧ボードもボロボロしているので、直していきます。
ボードは一部を除いて、そのまま使っていきます。あまりに割れていたり、割れる危険性のある壁は壊して新しくして、床は上張りにしていきます。



フローリングを上張りして、床下収納も作ります。
クロス屋さんにボードにパテを塗ってもらいます。塗り終えて、次の日にはクロスを貼って行きます。


もう完成写真になってしまいましたが、クロスも問題なく貼れました。


キッチンパネルも新しく張ったので、掃除がより楽になったと思います。
キッチンの入れ替えをしなくてもここまでの形にすることができました。お客様にもとても喜んでいただいて、ただただ嬉しいです。
それでは今日はこの辺で。失礼します。
Posted by おこめ at
07:32
│Comments(0)
2016年04月30日
お風呂の仕事を請けました!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
毎度毎度お風呂の話で申し訳ありませんが!それほどお風呂は住宅にとって重要なことではないかと最近思うようになりました。今回のお仕事は、冬は長野よりも寒い飯綱です。
内容としましては、ユニットバスへの改装、ガラスの入れ替え、トイレの改装です。
まずは例によってお風呂の解体です。
解体屋さんに解体を進めてもらいます。


解体が終われば、設備屋さんにユニットバスの「水、お湯、追い焚き(循環)管」を浴室へ入れてもらいます!そして土間を打っていきます!

土間を打ちました。

ユニットバスの施工です。



大工さんの出番です!大工さんには枠の取り付け、下地の補修をしてもらいます!

枠は糊で固定します。そのために胴縁でバリをかって押さえています。

内装屋さんにトイレのCFと脱衣室の天壁クロス仕上げ、床をCF仕上げにしてもらいます。
トイレのCFを剥がして、新しいものと取り替えたら、すぐに設備屋さんに新しいトイレを仕上げてもらいます。



トイレの完成です!

トイレの次に、脱衣室のCFとクロスをやります!まずは下地処理から。

下地が乾いたらクロスCFを貼っていきます。


クロスが仕上がったら電気屋さんに換気扇を付けてもらいます。

完成です。



お風呂が完成して、お客様に大変喜んでいただきました。ユニットバスはタイルのように寒くないので、とても快適に過ごせると思います。
トイレも最新ネオレストです。ネオレストは流れる水の量が3.8Lなので、節水型となっています!
お風呂だけではありません。それはまた次回!よろしくお願いします!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
毎度毎度お風呂の話で申し訳ありませんが!それほどお風呂は住宅にとって重要なことではないかと最近思うようになりました。今回のお仕事は、冬は長野よりも寒い飯綱です。
内容としましては、ユニットバスへの改装、ガラスの入れ替え、トイレの改装です。
まずは例によってお風呂の解体です。
解体屋さんに解体を進めてもらいます。


解体が終われば、設備屋さんにユニットバスの「水、お湯、追い焚き(循環)管」を浴室へ入れてもらいます!そして土間を打っていきます!

土間を打ちました。

ユニットバスの施工です。



大工さんの出番です!大工さんには枠の取り付け、下地の補修をしてもらいます!

枠は糊で固定します。そのために胴縁でバリをかって押さえています。

内装屋さんにトイレのCFと脱衣室の天壁クロス仕上げ、床をCF仕上げにしてもらいます。
トイレのCFを剥がして、新しいものと取り替えたら、すぐに設備屋さんに新しいトイレを仕上げてもらいます。



トイレの完成です!

トイレの次に、脱衣室のCFとクロスをやります!まずは下地処理から。

下地が乾いたらクロスCFを貼っていきます。


クロスが仕上がったら電気屋さんに換気扇を付けてもらいます。

完成です。



お風呂が完成して、お客様に大変喜んでいただきました。ユニットバスはタイルのように寒くないので、とても快適に過ごせると思います。
トイレも最新ネオレストです。ネオレストは流れる水の量が3.8Lなので、節水型となっています!
お風呂だけではありません。それはまた次回!よろしくお願いします!
Posted by おこめ at
07:17
│Comments(0)
2016年04月27日
大改造の一部!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
自分のお家がガラッと変わったら嬉しいですよね。壊したときは不安かも知れませんが、だんだんと形になっていくとわくわくしてきます。完成したときは嬉しさでいっぱいでしょう。
リフォームする前の家の一部なんですが、
これが

こうなるんだもの。

ちょっと角度違うけど・・・
でもがらっと雰囲気が変わりましたね。
昔ながらの真壁作りのお家で、間仕切りも階段も全部撤去して新しくしました!今回のブログはそのほんの一部です。
誰も住まなくなってから、少しずつ傷んできた家ですが、お施主さんのリターンをきっかけに大改造です。
キッチンもご覧のとおり。

こうなりました!

別の家じゃないの?って思われるかもしれませんが、同じ家でございます!
お客様にも喜んでいただいてとても嬉しかったです。こういう改築も私たちの会社はやります!でも、大規模なことだけでなく、住宅に関してなら、小さいことも取り組んでいます。
もし、ご自宅で困ったことがあれば、ぜひ光洋リフォームをよろしくお願いします!皆さんの夢のお手伝いが私たちの仕事です!
今日はこれで失礼します。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
自分のお家がガラッと変わったら嬉しいですよね。壊したときは不安かも知れませんが、だんだんと形になっていくとわくわくしてきます。完成したときは嬉しさでいっぱいでしょう。
リフォームする前の家の一部なんですが、
これが

こうなるんだもの。

ちょっと角度違うけど・・・
でもがらっと雰囲気が変わりましたね。
昔ながらの真壁作りのお家で、間仕切りも階段も全部撤去して新しくしました!今回のブログはそのほんの一部です。
誰も住まなくなってから、少しずつ傷んできた家ですが、お施主さんのリターンをきっかけに大改造です。
キッチンもご覧のとおり。

こうなりました!

別の家じゃないの?って思われるかもしれませんが、同じ家でございます!
お客様にも喜んでいただいてとても嬉しかったです。こういう改築も私たちの会社はやります!でも、大規模なことだけでなく、住宅に関してなら、小さいことも取り組んでいます。
もし、ご自宅で困ったことがあれば、ぜひ光洋リフォームをよろしくお願いします!皆さんの夢のお手伝いが私たちの仕事です!
今日はこれで失礼します。
Posted by おこめ at
07:02
│Comments(0)
2016年04月13日
このソースかつ丼ははじめて!
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は仕事の話ではなく、美味しい話です。アウトドアスポーツもインドアでできる音楽、ゲームも両方好きですが、食べるのが何よりも好きだったりします。
めずらしく伊那に行ったときの写真です。とはいえ、桜の時期には行けませんでした。まだ肌寒い3月中のことでございます。
長野といえばソースかつ丼!(といっても南信)みたいなところがあります。分厚いかつと、その下にキャベツが敷いてあり、そのしたにあつあつのご飯。・・・書いているだけでおなかが減ります。
伊那や駒ヶ根で有名ですよね。北信ではなじみはないかもしれませんけども。
伊那に立ち寄った際に、青い塔というお店がありました。そこで食べたのがこのソースかつ丼です!

なんていうかですね、今まで食べたことのないソースかつ丼でした!甘めのソースですがしつこくなく、食欲をどんどん引き出せれます。そして食感がとにかく初めてでした。サクサクではなく、パリパリ?とても美味しかったです。
そしてお味噌汁がかつ丼としっかりマッチしていました。
また伊那にいけることがあれば、立ち寄ってみたいです!もちろんおなかを空かせて!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今回は仕事の話ではなく、美味しい話です。アウトドアスポーツもインドアでできる音楽、ゲームも両方好きですが、食べるのが何よりも好きだったりします。
めずらしく伊那に行ったときの写真です。とはいえ、桜の時期には行けませんでした。まだ肌寒い3月中のことでございます。
長野といえばソースかつ丼!(といっても南信)みたいなところがあります。分厚いかつと、その下にキャベツが敷いてあり、そのしたにあつあつのご飯。・・・書いているだけでおなかが減ります。
伊那や駒ヶ根で有名ですよね。北信ではなじみはないかもしれませんけども。
伊那に立ち寄った際に、青い塔というお店がありました。そこで食べたのがこのソースかつ丼です!

なんていうかですね、今まで食べたことのないソースかつ丼でした!甘めのソースですがしつこくなく、食欲をどんどん引き出せれます。そして食感がとにかく初めてでした。サクサクではなく、パリパリ?とても美味しかったです。
そしてお味噌汁がかつ丼としっかりマッチしていました。
また伊那にいけることがあれば、立ち寄ってみたいです!もちろんおなかを空かせて!
Posted by おこめ at
06:57
│Comments(0)
2016年03月31日
お久しぶりです~
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
ブログが更新できなくて申し訳ありません!
寒い日が続いたり、暖かい日が続いたりと温度差の激しい日々ですが、みなさまもお風邪を引かないように。私は若干風邪気味です・・・
今日は、お仕事のお話をしたいと思います。
去年の7月くらいから、大きなリフォームをしてまして。ただ、やっていることは基本的に変わらないと社長は言ってます。一軒を全体的に改築です。その現場での、私はあまり見たことがない「タイル」のお仕事を今回紹介します。
タイル屋さんには、玄関ポーチと玄関にタイルを張ってもらいます。
玄関には、タイルの下地となる土間はうってあります。そこにタイル屋さんがさらに下地の仕上げとして、モルタルで平ら、真っ直ぐに土間を直していきます。



下地が乾いたら、タイルを綺麗に張るために割付けの墨を出します。
どのようにタイルを並べるのが綺麗に見えるのか。そのための墨でもあります。


タイルは、ずらして張っていきます。「馬張り」と言います。


タイルがどんどん敷き詰められます。
最後に目地を入れていきます。


綺麗な玄関ができました。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
ブログが更新できなくて申し訳ありません!
寒い日が続いたり、暖かい日が続いたりと温度差の激しい日々ですが、みなさまもお風邪を引かないように。私は若干風邪気味です・・・
今日は、お仕事のお話をしたいと思います。
去年の7月くらいから、大きなリフォームをしてまして。ただ、やっていることは基本的に変わらないと社長は言ってます。一軒を全体的に改築です。その現場での、私はあまり見たことがない「タイル」のお仕事を今回紹介します。
タイル屋さんには、玄関ポーチと玄関にタイルを張ってもらいます。
玄関には、タイルの下地となる土間はうってあります。そこにタイル屋さんがさらに下地の仕上げとして、モルタルで平ら、真っ直ぐに土間を直していきます。



下地が乾いたら、タイルを綺麗に張るために割付けの墨を出します。
どのようにタイルを並べるのが綺麗に見えるのか。そのための墨でもあります。


タイルは、ずらして張っていきます。「馬張り」と言います。


タイルがどんどん敷き詰められます。
最後に目地を入れていきます。


綺麗な玄関ができました。
Posted by おこめ at
06:54
│Comments(0)
2015年09月05日
お風呂の仕事が多いのです
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
私たちのお仕事はリフォームが中心です。リフォームが専門です!
その中でも多いのがお風呂の仕事。ブログを読み返していくと、ほとんどお風呂の話だと思いますが、めげずに書きます。現場の作業工程は、いつもどおり解体、設備(撤去と配管など)、土間打ち、大工、内装、電気、板金。といった職人たちで進めます。
いつも通り、解体屋が入り、既存のお風呂を解体しながら、設備屋がお風呂の既存配管を撤去したりそのまま使う排水管を養生したりします。


ユニットバスを施工するのに外壁壊してますけど、別に壊さなくてもできちゃうのね。
私がやってきた現場はだいたい外壁も壊します。外壁を壊す理由としては、サッシを新しくしたり、やはり水廻りということで腐れが多いんですよ。ひどいのは柱までシロアリが食い尽くしてしまったときですね。さすがに柱は入れ替えました。
で、ユニットバスをどうやって入れるか。外壁が壊れているからそこから入れる。ことはありません!浴室のサッシを付けていないとユニットバスが組めないし、なにより外壁を壊したらしっかり断熱材を入れないといけないからです。別に外からでも断熱材は入れられるんですけど、板金屋さんや左官屋さんに早く外壁作業をしてもらうためにも、ユニットバスを組む前に施工したほうが効率はいいですね!
土間を打ちました。

大工が入ります。建築の基本となるのが大工です。



サッシをつけて、最後の写真は断熱材を充填した写真です。隙間なく断熱材を詰め込むことで外からの熱気・冷気を遮断し、中の熱気・冷気を逃がさないようにしています。
お風呂の組み立てをします。



一日もあれば組み立てられます。ちなみにユニットバス、最近は軽トラックに積んで運ばれてきます。軽トラに収まってしまうのは少しびっくりしました。
組み立てが終わったら、試運転をします。お湯管と水管が逆になってないか、しっかりと沸かせているか、など見ていきます。

これで完成です。
実際、ユニットバスにリフォームすると快適です。私の家もタイルのお風呂で、冬はとても寒かったです。ユニットバスに変えて、暖房機付換気扇もついているので、冬も暖かく過ごせました。
決して安い買い物ではないと思いますが、大きな幸せをつかむことができるはずです。
現に私、元からお風呂が大好きだったのですが、今は真夏だろうとお風呂に入らないとダメなくらいで。お風呂を占領しています(笑)
それでは今日はこの辺で。また次のブログで!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
私たちのお仕事はリフォームが中心です。リフォームが専門です!
その中でも多いのがお風呂の仕事。ブログを読み返していくと、ほとんどお風呂の話だと思いますが、めげずに書きます。現場の作業工程は、いつもどおり解体、設備(撤去と配管など)、土間打ち、大工、内装、電気、板金。といった職人たちで進めます。
いつも通り、解体屋が入り、既存のお風呂を解体しながら、設備屋がお風呂の既存配管を撤去したりそのまま使う排水管を養生したりします。


ユニットバスを施工するのに外壁壊してますけど、別に壊さなくてもできちゃうのね。
私がやってきた現場はだいたい外壁も壊します。外壁を壊す理由としては、サッシを新しくしたり、やはり水廻りということで腐れが多いんですよ。ひどいのは柱までシロアリが食い尽くしてしまったときですね。さすがに柱は入れ替えました。
で、ユニットバスをどうやって入れるか。外壁が壊れているからそこから入れる。ことはありません!浴室のサッシを付けていないとユニットバスが組めないし、なにより外壁を壊したらしっかり断熱材を入れないといけないからです。別に外からでも断熱材は入れられるんですけど、板金屋さんや左官屋さんに早く外壁作業をしてもらうためにも、ユニットバスを組む前に施工したほうが効率はいいですね!
土間を打ちました。

大工が入ります。建築の基本となるのが大工です。



サッシをつけて、最後の写真は断熱材を充填した写真です。隙間なく断熱材を詰め込むことで外からの熱気・冷気を遮断し、中の熱気・冷気を逃がさないようにしています。
お風呂の組み立てをします。



一日もあれば組み立てられます。ちなみにユニットバス、最近は軽トラックに積んで運ばれてきます。軽トラに収まってしまうのは少しびっくりしました。
組み立てが終わったら、試運転をします。お湯管と水管が逆になってないか、しっかりと沸かせているか、など見ていきます。

これで完成です。
実際、ユニットバスにリフォームすると快適です。私の家もタイルのお風呂で、冬はとても寒かったです。ユニットバスに変えて、暖房機付換気扇もついているので、冬も暖かく過ごせました。
決して安い買い物ではないと思いますが、大きな幸せをつかむことができるはずです。
現に私、元からお風呂が大好きだったのですが、今は真夏だろうとお風呂に入らないとダメなくらいで。お風呂を占領しています(笑)
それでは今日はこの辺で。また次のブログで!
Posted by おこめ at
18:46
│Comments(0)