この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2014年08月18日

教えられながらでも

こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/



長い間期間が開いてしまいましたが、棟梁の下で修行を始めてから、半年が過ぎようとしています。
毎日怒られながら仕事をしています。申し訳ない気持ちが募りますが、それでも楽しんで仕事はしています。

不安でいっぱいになる毎日ですが、少しずつリラックスしながら仕事に臨めるようになって来ました。棟梁が出来の悪い私に、しっかりと怒ってくれたり、冗談を言ってくれたりして、仕事が楽しくなってきました。


今回は、お風呂の窓枠を造りました。棟梁に教えられながらですが、一人でできるようになりました。まだまだ、棟梁に確認してしまったりはありますが、だんだんと造れるようになってきました。


教えられながらでも





ユニットバスを組む前にしっかりと窓枠を造らないといけません。解体が終わった後のユニットバスの外壁は、何もありません。そこから、基礎に土台を固定して、躯体に間柱を下地としてビス締めします。
その間柱も立ち(垂直)を気にしながら固定します。そこから床からの高さを確認しながら、窓台、窓まぐさを組んでいきます。
そして窓台、窓まぐさの下、上に間柱を立てて固定していきます。


大体の完成品がこちら

教えられながらでも



この後は、断熱材を入れて終わりです。
ユニットバスの外壁なので、内側には石膏ボード等は使用しません。


教えられながらでも




外壁の外側は、板金施工するので、しっかりとそのための下地を造ります。
この板金が縦張りか横張りかで、下地のやり方は違います。
板金が縦張りのときは、胴縁を横に組んでいきます。
横張りのときは、胴縁を縦に組んでいきます。


胴縁を縦に組むのは、私にとってはやりやすいのですが、横に組むときは水平を見なくてはいけないので、まだ慣れていない私は、ちょっと時間がかかってしまいます。
でも、めげずに頑張って修行をしていこうと思います。


そして完成すると、ユニットバスを組んでこうなります。

教えられながらでも



・・・ちょっと扉で見えませんが、ぴったりにできてうれしかったです。

さて、明日から約一ヶ月。長い現場が始まります。

明日も暑いと思いますが、皆さんも熱中症に気をつけながら、お仕事頑張ってください!
失礼します!








Posted by おこめ at 19:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。