2013年09月11日
かんながけ
長野県長野市でリフォームをお考えの方は光洋リフォームにお任せください。http://www.koyoreform.com/
こんにちは。
今回は話す内容自体は少ないのですが、大工さんのお仕事を紹介します。
今回は鉋(かんな)がけです。
鉋にはいろいろな種類があって、使い分けることで、仕上がりが変わるようです。けれど大体使うのが、平鉋と豆平鉋です。
そもそもそれ以外の鉋をあまり見たことがございません。
大工さんによると、鉋がけは誰にでもできる、そうです。
ただやはり、素人では見抜けない木の感触や力加減はあるようです。
そしてとても切れ味がいいので、鉋は取り扱い注意です。ノミも同じです。




鉋で柱や梁を仕上げてもらっています。鉋くずを最後まで繋げて削っています。
長年の経験が成す業です。
鉋で仕上げた木は、とてもすべすべしています。思わず触っちゃいます。
ちなみに三枚目は角を削るのですが、この写真を撮ったとき、「集中してるから撮らないで」と言われました。
この角を削るのは普通に仕上げるのよりもとても難しいとのことです。
角度がある状態で同じ力を入れ続けるのは大変なようです。
それでも、4枚目の写真のようにしっかりと仕上げていただきました。
こんにちは。
今回は話す内容自体は少ないのですが、大工さんのお仕事を紹介します。
今回は鉋(かんな)がけです。
鉋にはいろいろな種類があって、使い分けることで、仕上がりが変わるようです。けれど大体使うのが、平鉋と豆平鉋です。
そもそもそれ以外の鉋をあまり見たことがございません。
大工さんによると、鉋がけは誰にでもできる、そうです。
ただやはり、素人では見抜けない木の感触や力加減はあるようです。
そしてとても切れ味がいいので、鉋は取り扱い注意です。ノミも同じです。
鉋で柱や梁を仕上げてもらっています。鉋くずを最後まで繋げて削っています。
長年の経験が成す業です。
鉋で仕上げた木は、とてもすべすべしています。思わず触っちゃいます。
ちなみに三枚目は角を削るのですが、この写真を撮ったとき、「集中してるから撮らないで」と言われました。
この角を削るのは普通に仕上げるのよりもとても難しいとのことです。
角度がある状態で同じ力を入れ続けるのは大変なようです。
それでも、4枚目の写真のようにしっかりと仕上げていただきました。
Posted by おこめ at 07:34│Comments(0)