2013年05月28日
これといってやることがない
日は勉強と言いましょうか、読書と言いましょうか、やろうと思います。
こんにちはおこめです。
何度も申し上げます通り、私は建築の知識がありません。だから、いったい何から勉強していったらいいのかわからないのです。
私たちの仕事は、上司なんですけど、営業から見積もり、集金、製図、現場監督など全部一人でやられています。
本屋さんに行くと、営業の本も、お金の本も、製図の本も売ってます。
現場監督の本は売ってません。
そんなマニュアルが存在しないからです。その場の状況にあわせて判断、指示をしていかなければいけない仕事なんです。
つくづく、難しい仕事なんだなと思いました。
でも、みなさんこなしています。だから、私にもできます。できますというより、できるようになります。
ただ、今日はあまり仕事がないので、勉強をします。とりあえず何かしてないと、不安に押しつぶされるので。
というわけで、こういう本を読んで見ます。
友人からもらった本です。

これで、一応建築士という仕事がどういったものなのか、大体の内容をつかんでいきたいと思います。
私は大学を出ていますが、それはただの学歴です。建築系の大学を出ているわけでもないし、ましてや建築の授業なんてありませんでした。
この本には、だれでも資格は取れると書いてありました。それには実務経験が必要ですが。
何の勉強も、経験もなかったズブの素人の私が、一級建築士になれるには、最低でも11年かかります。
短いものです。と、言い聞かせています(笑)
一級を取るには、段階というものがあります。
まず、二級建築士と木造建築士の資格を取る必要があります。二級建築士の資格があればいいです。
私のような素人が二級建築の資格をとるためには、7年の実務経験が必要で、その7年間を経て、やっと受験資格が得られるようです。
そこからがまた大変で、やはり国家資格であるのでそう簡単には受からない。
学科試験と製図試験の二つがあり、二級では学科37.5%、製図52.0%、総合合格率は22.4%です。
二級建築士を取得し、その後実務経験4年で一級建築士の受験資格が得られます。
一級は比べ物にならないほどの難しさだと、社長はおっしゃられました。
学科15.1%、製図41.7%、総合合格率は8.1%と書かれていました。とんでもなく狭き門だと、私は少々落胆気味です。
しかし、やらないわけにはいきません。私はその一級建築士の資格を取らないといけないのです。
理由は、言えません。
ただ、資格を取らないと何もできません。
私以外の社員さんは全員20歳以上年が離れています。私が一人になってしまったとき、武器を持っていないと他の建設会社さんに追い抜かれてしまいますから。
今日も乗り越えていきました明日もがんばっていきます!
こんにちはおこめです。
何度も申し上げます通り、私は建築の知識がありません。だから、いったい何から勉強していったらいいのかわからないのです。
私たちの仕事は、上司なんですけど、営業から見積もり、集金、製図、現場監督など全部一人でやられています。
本屋さんに行くと、営業の本も、お金の本も、製図の本も売ってます。
現場監督の本は売ってません。
そんなマニュアルが存在しないからです。その場の状況にあわせて判断、指示をしていかなければいけない仕事なんです。
つくづく、難しい仕事なんだなと思いました。
でも、みなさんこなしています。だから、私にもできます。できますというより、できるようになります。
ただ、今日はあまり仕事がないので、勉強をします。とりあえず何かしてないと、不安に押しつぶされるので。
というわけで、こういう本を読んで見ます。
友人からもらった本です。
これで、一応建築士という仕事がどういったものなのか、大体の内容をつかんでいきたいと思います。
私は大学を出ていますが、それはただの学歴です。建築系の大学を出ているわけでもないし、ましてや建築の授業なんてありませんでした。
この本には、だれでも資格は取れると書いてありました。それには実務経験が必要ですが。
何の勉強も、経験もなかったズブの素人の私が、一級建築士になれるには、最低でも11年かかります。
短いものです。と、言い聞かせています(笑)
一級を取るには、段階というものがあります。
まず、二級建築士と木造建築士の資格を取る必要があります。二級建築士の資格があればいいです。
私のような素人が二級建築の資格をとるためには、7年の実務経験が必要で、その7年間を経て、やっと受験資格が得られるようです。
そこからがまた大変で、やはり国家資格であるのでそう簡単には受からない。
学科試験と製図試験の二つがあり、二級では学科37.5%、製図52.0%、総合合格率は22.4%です。
二級建築士を取得し、その後実務経験4年で一級建築士の受験資格が得られます。
一級は比べ物にならないほどの難しさだと、社長はおっしゃられました。
学科15.1%、製図41.7%、総合合格率は8.1%と書かれていました。とんでもなく狭き門だと、私は少々落胆気味です。
しかし、やらないわけにはいきません。私はその一級建築士の資格を取らないといけないのです。
理由は、言えません。
ただ、資格を取らないと何もできません。
私以外の社員さんは全員20歳以上年が離れています。私が一人になってしまったとき、武器を持っていないと他の建設会社さんに追い抜かれてしまいますから。
今日も乗り越えていきました明日もがんばっていきます!
Posted by おこめ at 18:49│Comments(0)