2013年05月16日
5月16日の出来事
こんにちは、おこめです。
今日は、朝が寒かったですね。
お昼時はとても暑くなりました。
夕方ごろにはまた寒くなりました。
気温の変化に弱いので、おとといは吐きっぽくなってしまいましたが、じっとしていましたら治りました。
今日は元気です。
さて、今日は川中島へ行きました。前に川中島で仕事がありましたが、そことは違う現場です。
今回の現場のお仕事は、前回に引き続き、給湯器取替えのお仕事でした。
18年もがんばってくれたノーリツの①貯湯式給湯器のお取替えです。
バトンを渡されたのは、ノーリツの②直圧式給湯器です。
①

②

一回り小さくなりましたが性能はあがっています。コンパクトでかつ省エネです。
貯湯式は給湯器にタンクが入っていて、水を貯めて、暖めてからお湯を出してくれます。常にタンクの中にお湯がある状態にしてくれるので、これが凍結防止になっています。
直圧式にはタンクはなく、瞬間湯沸かし器のように常に入ってきた水を加熱し続けます。貯湯できる量が限られているので、凍結防止にはヒーターなど電気で行っています。
それでは解体をしていきます。保温材をとり、パイプを外すんですが、いかんせん錆び付いてしまっていて。
設備屋さんかなりてこずったそうです。パイプレンチ二つ繋げてとれました。

次に配管をつなげていきます。
前回と同じフレキ管を、今回は長めに使っています。見てて楽しかったです。
フレキ管はステンレス。鉄管は文字通り鉄です。
しかし、今は内部に樹脂を塗って錆びないよう工夫されている鉄管もあるそうです。
次の写真は石油管です。

銅管を繋いだところにプラスのビス(ネジ)があるんですね。
それを緩めると管や給湯器の空気が抜ける仕組みになってるんです。エア抜きをして、石油が入ってくれば使えます。
このときは、石油が流れてきませんでした。
(゜∀゜)?
石油タンクに石油が入ってないだけでした(笑)
石油を買ってきて、石油タンクに入れました。これで石油が圧の影響で入ってくるはず!
入ってきません。
(゜∀゜;)?!
設備屋さんによると、石油タンクの石油の量が足りないとたまにあるそうです。
しかし、
「大丈夫だよ。まだ方法あるから」
と言い、銅管を外したかと思うと、口で吸い上げました。
そのおかげで銅管に石油が通り、無事に給湯器に石油が入りました。
設備屋さんは思いっきりむせてました。
石油が無事に通ったので、お風呂場とキッチンに給湯器のリモコンを設置して、暖かいお湯もお湯張りも正常に動いているので、最後にヒーターを管に巻きつけて、保温材を巻いて完成です。

完成!
これから頑張ってくれる給湯器です。

半日で出来上がりです。相変わらず早いねぇ。
私はもっぱら掃除でした。
とりあえず、仕事に慣れるのが仕事だと思っているので、これからもめげずに頑張ります。
それでは、また明日もお仕事頑張ります。
失礼します。
今日は、朝が寒かったですね。
お昼時はとても暑くなりました。
夕方ごろにはまた寒くなりました。
気温の変化に弱いので、おとといは吐きっぽくなってしまいましたが、じっとしていましたら治りました。
今日は元気です。
さて、今日は川中島へ行きました。前に川中島で仕事がありましたが、そことは違う現場です。
今回の現場のお仕事は、前回に引き続き、給湯器取替えのお仕事でした。
18年もがんばってくれたノーリツの①貯湯式給湯器のお取替えです。
バトンを渡されたのは、ノーリツの②直圧式給湯器です。
①

②

一回り小さくなりましたが性能はあがっています。コンパクトでかつ省エネです。
貯湯式は給湯器にタンクが入っていて、水を貯めて、暖めてからお湯を出してくれます。常にタンクの中にお湯がある状態にしてくれるので、これが凍結防止になっています。
直圧式にはタンクはなく、瞬間湯沸かし器のように常に入ってきた水を加熱し続けます。貯湯できる量が限られているので、凍結防止にはヒーターなど電気で行っています。
それでは解体をしていきます。保温材をとり、パイプを外すんですが、いかんせん錆び付いてしまっていて。
設備屋さんかなりてこずったそうです。パイプレンチ二つ繋げてとれました。

次に配管をつなげていきます。
前回と同じフレキ管を、今回は長めに使っています。見てて楽しかったです。
フレキ管はステンレス。鉄管は文字通り鉄です。
しかし、今は内部に樹脂を塗って錆びないよう工夫されている鉄管もあるそうです。
次の写真は石油管です。

銅管を繋いだところにプラスのビス(ネジ)があるんですね。
それを緩めると管や給湯器の空気が抜ける仕組みになってるんです。エア抜きをして、石油が入ってくれば使えます。
このときは、石油が流れてきませんでした。
(゜∀゜)?
石油タンクに石油が入ってないだけでした(笑)
石油を買ってきて、石油タンクに入れました。これで石油が圧の影響で入ってくるはず!
入ってきません。
(゜∀゜;)?!
設備屋さんによると、石油タンクの石油の量が足りないとたまにあるそうです。
しかし、
「大丈夫だよ。まだ方法あるから」
と言い、銅管を外したかと思うと、口で吸い上げました。
そのおかげで銅管に石油が通り、無事に給湯器に石油が入りました。
設備屋さんは思いっきりむせてました。
石油が無事に通ったので、お風呂場とキッチンに給湯器のリモコンを設置して、暖かいお湯もお湯張りも正常に動いているので、最後にヒーターを管に巻きつけて、保温材を巻いて完成です。

完成!
これから頑張ってくれる給湯器です。

半日で出来上がりです。相変わらず早いねぇ。
私はもっぱら掃除でした。
とりあえず、仕事に慣れるのが仕事だと思っているので、これからもめげずに頑張ります。
それでは、また明日もお仕事頑張ります。
失礼します。
Posted by おこめ at 19:01│Comments(0)