この日記はリフォームしたいなぁ、という方に読んでほしいです。 あとはご飯のこと書きます。

2013年05月13日

5月13日

こんにちは、おこめです。

この日は中野市にお住まいのB様のお宅で給湯器のお取替えをしました。
今回は社長とご一緒させていただきました。


中野市に行ったのは初めてで、社長に道案内をしていただきました(笑)
小布施町を経由して、中野市にたどり着きました。その道中は一面田んぼでとてものどかでした。


さて、給湯器の取替えということで今回お仕事をいただきました。取替えをする問題の給湯器ですが、やはり10年~20年使っているとどんなものでも寿命はきてしまうみたいです。お風呂はお湯をためることができるみたいなのですが、黒い煙が出てきて止まってしまうみたいです。

5月13日





お客様との契約は先週のうちに済んでいましたので、この日はすぐに大和施設という設備会社の職人さんに工事をしていただきました。
給湯器の取替えだけですので、午前中にすべて終わってしまいます。


5月13日





これは、給湯器のリモコンの配線と配管です。水色の管から水が入り、すぐ隣の黒い管からお湯となってお風呂などに運ばれます。ほかにも追い炊きに使うときの循環の管と石油を給湯器へと入れる管もあります。


5月13日




古い給湯器を撤去して、配管の周りにある化粧などを取っていきます。・・・職人さんに取ってもらっています。
その中にあるのは管だけではなくて、ヒーターも入っています。冬は寒くて水が凍ってしまいますよね。それを防ぐためにもヒーターは必要です。
特に長野県は寒いですし。

大和施設さんに聞いたところ、長い間家を留守にするときは、給湯器の水抜きもしないと給湯器の中の水が凍って給湯器が壊れてしまうそうです。注意しましょう。


淡々と仕事をこなしていく職人さん。新しい給湯器を土台の上に置いたら、管の高さが既存では高すぎて付けられないことがわかると、さっと車に戻り、管をねじり切って戻ってきました。そして、ゴムナットとナットを付けるために管をその場で加工したものまで持ってきました。


5月13日
5月13日


てこの原理で管をつぶしてナットを取り付けられるようにしてます。



気づいたらもうお昼時になります。そのときにはすべてが完了し、給湯器も正常に動いてくれました。
お風呂もこれで使えます。

旦那さまも奥さまも喜んでくださいました。

5月13日




こんなに綺麗になりました。



ただですね、私はただの見学です。
営業も計画も発注も段取りも、すべて社長がやってくださいました。

私には無理な仕事をすべてやってくださいました。

今は無理というだけです。いずれ、私がそういうことをできるようにしないといけません。
今は、達成感がありません。

社長がやったことをすべて一人でできたとき、それでお客様に喜ばれたとき。
私の達成感が初めて出てくると思います。


明日もまた頑張ります。
それでは失礼します。


Posted by おこめ at 13:16│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。