2015年01月17日
梁の補強をしますよー
こんにちは光洋リフォームです。
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日は、外へむき出しになっている躯体(柱)の補強をして、古い柱を撤去しました。
梁が外へ出ており、その梁を柱が支えています。
しかしながら、柱(木)がかなり傷んでしまい、ボロボロになっています。長い間雨風にさらされると、やはり何も処理を施していない木は傷んでしまいます。
躯体ですので、絶対直さないといけません。

写真を見ていただけると、白い柱に穴が開いています。中もぽろぽろしちゃっています。これでは躯体としては不安なものです。
まずは鉄骨で補強します!

鉄骨の根元はアンカーボルトで固定します。
アンカーボルトは様々な種類がありますが、私が主に使うのは、
カットアンカー

※差し筋アンカーによく使われる
そして
ヘッドインアンカー
この二つを主に使っていますが、今回はこの
ストライクアンカー

この突起の部分を引っ叩いて使います。
4箇所あるので、鉄骨の柱4本を固定していきます。



補強の完成です!

しかしこれで完成ではありません。
まだ作業中で、完成もしていません!またホームページのところで完成したものをご紹介します。
それではまた!
長野でのリフォームをお考えの方はぜひ
光洋リフォームへhttp://www.koyoreform.com/
今日は、外へむき出しになっている躯体(柱)の補強をして、古い柱を撤去しました。
梁が外へ出ており、その梁を柱が支えています。
しかしながら、柱(木)がかなり傷んでしまい、ボロボロになっています。長い間雨風にさらされると、やはり何も処理を施していない木は傷んでしまいます。
躯体ですので、絶対直さないといけません。

写真を見ていただけると、白い柱に穴が開いています。中もぽろぽろしちゃっています。これでは躯体としては不安なものです。
まずは鉄骨で補強します!

鉄骨の根元はアンカーボルトで固定します。
アンカーボルトは様々な種類がありますが、私が主に使うのは、
カットアンカー
※差し筋アンカーによく使われる
そして
ヘッドインアンカー

この二つを主に使っていますが、今回はこの
ストライクアンカー

この突起の部分を引っ叩いて使います。
4箇所あるので、鉄骨の柱4本を固定していきます。



補強の完成です!

しかしこれで完成ではありません。
まだ作業中で、完成もしていません!またホームページのところで完成したものをご紹介します。
それではまた!
Posted by おこめ at
16:37
│Comments(0)